翻訳と辞書
Words near each other
・ 二十五世本因坊治勲
・ 二十五史
・ 二十五銀行
・ 二十代
・ 二十八
・ 二十八宗派
・ 二十八宿
・ 二十八珊砲
・ 二十八糎砲
・ 二十八部衆
二十八都市万国絵図
・ 二十六
・ 二十六史
・ 二十六夜山
・ 二十六年式拳銃
・ 二十六年式拳銃実包
・ 二十六聖人
・ 二十六聖人の殉教
・ 二十六聖人殉教
・ 二十円紙幣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二十八都市万国絵図 : ミニ英和和英辞書
二十八都市万国絵図[にじゅうはちとしばんこくえず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二十 : [はたち]
 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十八 : [じゅうはち]
 【名詞】 1. 18 2. eighteen 
: [やつ]
 (num) eight
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都市 : [とし]
 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [よろず]
  1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything
万国 : [ばんこく]
 【名詞】 1. all countries 2. the whole world 3. universal 4. all nations 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 
絵図 : [えず]
 【名詞】 1. illustration 2. drawing
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 

二十八都市万国絵図 : ウィキペディア日本語版
二十八都市万国絵図[にじゅうはちとしばんこくえず]
二十八都市万国絵図(にじゅうはちとしばんこくえず)は、宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の初期洋風画。単に万国絵図屏風とも表記される。
==概要==
紙本著色、八曲一双屏風。縦178.6cm、横486.3cmと通常の屏風絵に比べてやや大きい。17世紀初期、イエズス会宣教師布教活動や南蛮貿易で渡来したP・カエリウスの世界地図1609年版)を元に日本で制作されたと推定される。近年の修復で、通常の屏風絵では用いられないが、初期洋風画ではしばしば使われる竹紙が用いられていること、更に絵の具日本画でも用いられる顔料であるが、膠着剤として膠と油を混ぜてエマルションとして使用していることが判明した。
本作品は明治維新の時、駿府の徳川家から皇室に献上されたと伝えられる。また、明治天皇が好み、傍に置いたとも言われる。
;右隻
上部に左からローマ皇帝オスマン帝国スルタンイスパニア国王、フランス国王、モスクワ大公タタル大汗、アビシニア王、ペルシャシャーの8種の王侯騎馬図、その下にはポルトガル都市ローマなどの28都市を描く。近年の修復で、現状と異なる下絵4図が発見された。これは「古代ローマ皇帝図集」の四皇帝図(右からオトー帝カリグラ帝ウィテリウス帝ウェスパシアヌス帝)を下図としたものと考えられる。
;左隻
中央六曲に世界地図、左右に42ヶ国の人物図が描かれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二十八都市万国絵図」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.