翻訳と辞書
Words near each other
・ 二十六
・ 二十六史
・ 二十六夜山
・ 二十六年式拳銃
・ 二十六年式拳銃実包
・ 二十六聖人
・ 二十六聖人の殉教
・ 二十六聖人殉教
・ 二十円紙幣
・ 二十四
二十四の瞳
・ 二十四の瞳 (映画)
・ 二十四の瞳映画村
・ 二十四万石賞
・ 二十四世本因坊秀芳
・ 二十四史
・ 二十四城記
・ 二十四孝
・ 二十四孝 (落語)
・ 二十四山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二十四の瞳 : ミニ英和和英辞書
二十四の瞳[にじゅうしのひとみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二十 : [はたち]
 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十四 : [じゅうよん]
 【名詞】 1. 14 2. fourteen 
: [よん]
  1. (num) four 
: [ひとみ]
 【名詞】 1. (1) pupil (of eye) 2. (2) eye 

二十四の瞳 : ウィキペディア日本語版
二十四の瞳[にじゅうしのひとみ]

二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ)は、1952年昭和27年)に壺井栄が発表した日本小説である。
第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は、自身が戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を描いた。
発表の2年後、1954年昭和29年)に映画化された(二十四の瞳 (映画))。これまで、映画化2回、テレビドラマ化6回、テレビアニメ化1回、計9回映像化された。
== 概要 ==
瀬戸内海べりの一寒村」を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師と、その年、小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本第二次世界大戦を突き進んだ歴史のうねりに、否応なく飲み込まれていくこの教師と生徒たちの苦難や悲劇を通し、戦争の悲壮さを描いた作品である。
1928年昭和3年)から1946年(昭和21年)まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれている。
小説の舞台は、壺井栄が、その冒頭で「瀬戸内海べりの一寒村」としている。そして、全ページを通じて、一切、舞台の具体的な地名は出てこない。しかし、映画・テレビをあわせて9回映像化された際、原作者壺井栄の故郷が香川県小豆島であることから、これら映像作品では、物語の舞台を「小豆島」と設定した。これにより、「二十四の瞳」と、原作にはない「小豆島」の2つが結びついて広く認識されるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二十四の瞳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.