|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
二楽荘(にらくそう)は、西本願寺22世法主・大谷光瑞が六甲山に建設した別邸である。明治42年に建設されたが、数年後には閉鎖され、昭和7年に焼失した。「二楽」とは「山を楽しみ、水を楽しむ」「山水を楽しみ、育英を楽しむ」の意味だという。 ==二楽荘の建設== 大谷光瑞は、1902年(明治35年)に現在の須磨離宮公園の地を買い上げ別邸としていた。1907年、宮内庁が武庫離宮建設のため、この山林、宅地を買い取り、その代替地として光瑞に与えられたのが、兵庫県武庫郡本山村(現・神戸市東灘区)の村有であった通称「岡本山」である。光瑞は、明治40年(1907年)、この地を15万円(当時価格)で買い上げ、明治41年3月17日に二楽荘本館を起工し、わずか1年半後の翌年9月20日に竣工した。以後も順次付属施設が建てられていった。 本館の建設は、壮大かつ華麗なもので、法主・光瑞を中心に、工事設計監督技師・鵜飼長三郎ほか4名が建設施工、内部装飾を担当し、建築費に約17万円を費やした。時には光瑞みずからが、技手、職工として鋭意従事することもあった。後に伝道院や築地本願寺を設計した東京帝国大学教授伊東忠太が、当初から助言を行った。伊東は本館を「本邦無二の珍建物」と評しており、当時の大阪毎日新聞の連載記事「光瑞法王と二楽荘」には「天王台の大観」と題する見出しがつけられているほどであった。総面積24万6000坪を数える広大な邸宅は、山麓を階段状に削りだし、その平坦部に各施設が建てられた。山麓の下段には、事務所の洋館と学生の教育をおこなう私塾・武庫中学(明治44年1911年)開校の校舎と付属館、中段には二楽荘本館、上段の山頂には純白の窮屋と称せられる白亜殿(含秀居・がんしゅうい)、測候所、図書館兼宿舎の巣鶴楼(すかくろう)などが配置された。そして各施設をつなぐために、3本のケーブルカーが設置された。ケーブルカーの桟道の両側には桜やコスモスが植えられていたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二楽荘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|