翻訳と辞書
Words near each other
・ 二股試験管
・ 二股駅
・ 二股駅 (樺太)
・ 二股駅 (樺太庁)
・ 二肥
・ 二胚性
・ 二胚葉
・ 二胚葉動物
・ 二胚葉性
・ 二胞子性胚嚢
二胡
・ 二脚
・ 二腔チューブ
・ 二腔ペーシング
・ 二腔心
・ 二腔性、二房性
・ 二腕二頭体
・ 二腹小葉内溝
・ 二腹小葉前溝
・ 二腹筋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二胡 : ミニ英和和英辞書
二胡[にこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 

二胡 : ウィキペディア日本語版
二胡[にこ]

二胡(にこ、)は中国の伝統的な擦弦楽器の一種。
== 概要 ==
擦弦楽器の一種で、2本のを間に挟んだで弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われている。原型楽器は、唐代に北方の異民族によって用いられた奚琴という楽器であるとされる。この頃は現在のように演奏するときに楽器を立てず、横に寝かせた状態で棒を用いて弦を擦り、音を出した〔「二胡について」 、日本二胡振興会公式サイト、2013年3月21日閲覧〕。宋代に入り演奏時に立てて弾く形式が広まり、この頃には嵆琴と字を変えて呼ばれるようになった。宋代宮廷のある嵆琴奏者が一本の弦で曲を弾いたエピソードが瀋括《補筆談・楽律》に見え、この時ある程度の演奏技術が確立していたことが分かる。また同じく瀋括《夢渓筆談》の記録より、宋代で既に馬の尻尾が弓に用いられていた様子が伺える〔「二胡の歴史」 、弦のうた二胡研究会公式サイト、2013年3月21日閲覧〕。近代になり劉天華等によって演奏技法が高度化され、それに伴い楽器自体も改良が重ねられた。1920年代、西洋音楽が中国に大量に入り、劉天華をはじめとした音楽家たちは中国の伝統文化と融合させた新しい音楽や奏法を開発した。劉天華は二胡独奏曲「良宵」、「光明行」など十曲を作曲し、それまで戯曲の伴奏が主体であった二胡に、独立した楽器としての地位を与えたのである〔「二胡 -ルーツから現在まで-」 、二胡・・・ルーツから現在まで、2013年3月21日閲覧〕。現在普及している形は、1950年代から(文化大革命の停滞期を挟み)1980年代ごろに出来上がったものが基本となっている


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二胡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.