|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二階 : [にかい] 【名詞】 1. second floor 2. upstairs ・ 階 : [かい] 1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行方 : [ゆくえ] 【名詞】 1. one's whereabouts ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way
二階堂 行方(にかいどう ゆきかた、建永元年(1206年) - 文永4年6月8日(1267年7月1日))は鎌倉時代中期の幕府実務官僚。二階堂行政の孫で、評定衆・二階堂行村の子。二階堂行章の父。6代将軍宗尊親王の御所中雑事奉行(御所奉行とも)。 1249年(建長元年)の引付設置とともに引付衆、1252年(建長4年)宗尊親王を迎えるために京へ上る。1253年(建長5年)、4番引付頭人(とうにん)、このとき頭人となったのは、北条政村、北条朝直、北条時章と得宗家周辺の北条一門だけであり、実務官僚としての二階堂行方の地位の高さが窺える。 1259年(正元元年)9月に評定衆、1263年(弘長3年)7月5日に御所中雑事奉行を中原師連に交替。同年10月8日に出家。『吾妻鏡』の当該時期には敬称としての「和泉前司」の他に「行方」と実名表記されている記事が多数見られること、同様に表記されている者に目上の者が居ないことなどから、この時期の『吾妻鏡』は、二階堂行方の筆録をベースにしていると見られている。 == 参考文献 == * 五味文彦『増補 吾妻鏡の方法―事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年) * 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年) == 関連項目 == * 鎌倉時代の人物一覧 * 二階堂氏 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二階堂行方」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|