|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 交通事故 : [こうつうじこ] traffic accident ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通事 : [つうじ] 【名詞】 1. (1) translation (esp. in court) 2. interpretation 3. (2) Edo-era translation of Dutch and Chinese ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事故 : [じこ] 【名詞】 1. accident 2. incident 3. trouble 4. circumstances 5. reasons ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances ・ 自動 : [じどう] 1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記録 : [きろく] 1. (n,vs) record 2. minutes 3. document ・ 装置 : [そうち] 1. (n,vs) equipment 2. installation 3. apparatus
交通事故自動記録装置(こうつうじこじどうきろくそうち、通称:タームス: TAAMS - Traffic Accident Auto Memory System)は、交通事故発生時における衝突音やブレーキ音などを感知し、その前後の映像を自動的に記録する装置である。警察庁により2001年5月から導入が開始され、現在、日本各地にある約1千箇所の交差点に設置されている。 ==概要== タームスは常時、映像と音を記録し続けているが、バッファを越えた分の記録は常に廃棄され続けている。事故が起きる際には衝突音・ないしブレーキ音が発生するが、それをマイクが検知すると、衝突の前後あわせて10秒間の動画映像記録を作成する。また、カメラの死角をなくすため、2台以上がセットで設置されることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交通事故自動記録装置」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|