|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京成 : [けいせい] 【名詞】 1. train line Tokyo - Narita ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
京成1600形電車(けいせい1600がたでんしゃ)は、京成電鉄が所有していた特急形電車。「開運号」専用車両である。 == 概要 == === 初期 === 1953年(昭和28年)にモハ1601とクハ1602の2両編成で登場した。製造は汽車製造東京支店。 正面2枚窓の「湘南タイプ」の前面を持つノーシル・ノーヘッダーの流麗な車体を持ち、室内もデパート風の扉や壁を利用したショーウィンドーなどのアイデアを生かしたデザインとなり、さらに簡易リクライニングシートを採用。1954年(昭和29年)春には日本テレビ放送網の協力によりRCA製白黒テレビを装備した。簡易リクライニングシートは日本の私鉄史上初採用、鉄道車両へのテレビの搭載としては京阪電気鉄道1800系よりも早く、日本で最初である。これは大阪地区のテレビ本放映開始が1954年(昭和29年)と、東京地区より1年遅かった影響でもある。 なお流麗なボディではあるものの、新性能車輌が出現する直前〔京成電鉄の全鋼製・新性能車輌は、1600形の翌年に登場し、後にコンビを組むことになるモハ704-クハ2203が初めてである。〕に登場したこともあり半鋼製であり、駆動装置は吊り掛け式で、モーターは600形と同じTDK-553、制御装置は手持ち品のES-516-B、台車はKS-104Aを装備。また、連結面には京成の車両としては初めて電気連結器付き密着連結器を使用した。当初の計画ではモハ - サハ - モハの3連としていたものを見直したことから、クハ1602は中間車増備の時点で電動車化することとしていた。このためクハ1602の屋上にもパンタグラフ搭載の準備がされていた。 1958年(昭和33年)に売店設備を持つパンタグラフのない中間電動車モハ1603(車体は全鋼製、汽車製)を増備。トイレ・水タンクの関係からクハ1602の電動車化は見送られたが、パンタグラフの取り付けが行なわれた。モハ1603の台車はKS-113Xだったが、後に他の2輛とあわせるためクハ2111のKS-104Aと交換している。 3両編成で1967年(昭和42年)まで使用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成1600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|