|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 障害 : [しょうがい] 【名詞・動詞】1. obstacle, obstruction 2. impediment (fault) 3. damage ・ 害 : [がい] 1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage
京都大障害(きょうとだいしょうがい)とは京都競馬場で1953年から1998年まで行われた障害の重賞競走である。 == 概要 == 関西で戦後初めての障害重賞として1953年に創設され大障害コースのとび上り、とび下り台(バンケット)が名物となっていた。非常に出走頭数が少ない競走であり、約半数の競走が6頭以下で行われた。 1959年から1983年までは毎日放送より賞杯が贈られており、「毎日放送賞」の冠がついていた。 1993年以前は3コーナーと正面スタンド前にそれぞれ大障害コースがあり3コーナーに大土塁(11号障害)、大竹柵(12号障害)〔1978年以前は大竹柵は設置されていなかった。〕、正面スタンド前に大生垣(8号障害)、大水濠(9号障害)、とび上り、とび下り台(10号障害)の5つの大障害があったが1994年の第83回競走からは正面スタンド前の大障害コースが廃止されたことに伴い、大障害コースの障害数が5→2に削減され同時に距離が3270mから3930mに延長された。3コーナーに大土塁(8号障害)、とび上り、とび下り台(9号障害)が置かれ大竹柵、大生垣、大水濠は廃止された。それぞれの障害の規模は大土塁高さ1.5m幅2.8m、大竹柵高さ1.4m幅1.6m、大生垣高さ1.6m幅2.7m、大水濠幅3.85m〔通常の水濠は幅3.8m。通常の水濠よりも大きい生垣を設置。〕とび上り、とび下り台高さ0.8m、幅15m。 1999年からは障害競走のグレード制導入に伴い分断されて春は京都ジャンプステークス(2009年より秋に移行)、秋は京都ハイジャンプ(2009年より春に移行)の名称で行われ現在に至る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都大障害」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|