|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 京都市 : [きょうとし] (n) Kyoto (city) ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 都市交通 : [としこうつう] 【名詞】 1. urban transport 2. urban transit ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
京都市交通局1000形電車は、京都市電の路面電車である。第二次世界大戦後、1949年から1950年にかけて32両が製造された。 == 概要 == 第二次世界大戦後の混乱が沈静化すると、大都市への人口流入制限が緩和されたことによって、戦災や食糧難などによって大都市から流出していた人口が再び都市に流入するようになり、路面電車の乗客も増加するようになった。このような状況の下、横浜市電1300形・1400形、大阪市電1711,1751形・1801形、神戸市電900形・1000形などのように3扉大型車が各都市で製造された。京都市電においても、京都市内のほとんどが戦災を受けなかったことが、人口の流入や通勤・通学客の増加につながり、そのことが乗客増を招いただけでなく、車両運用の面でも、戦前から残存していた広軌1形・200形・300形などの2軸単車では輸送力不足が顕著となっていたほか、これらの車両は戦時中の酷使によって故障が多発し、中でも老朽化が進行していた広軌1形の置き換えは急務であった。このような状況の下、1000形は残存していた広軌1形の淘汰と輸送力増強を図る目的で製造された。 1000形の製造は日本車両、日立製作所、広瀬製作所の3社が担当した。車体は全長13.8m、全幅2.43mで窓配置1D5D5D1の3扉大型ボギー車で、1924年に登場した500形以来の大型3扉車であり、車体長、車体幅ともども京都市電最大であったほか、扉は3ヶ所とも自動扉であった。車体のデザインは戦前の京都市電の代表車である「青電」600形の車体を延長して3扉化した形態で、600形同様幕板部にウインドヘッダーと水切りを兼ねたガッターラインが入っている。また600形に比べると前面の絞りがなく、屋根が深く幕板が広い。形式の付番も500形の登場時と同様、大型車を区別するために1000形と付番された。 主電動機には定格出力37.5kWのSS-50を搭載し、制御器は直接制御のKR-8、ブレーキ弁はPV-3、台車は扶桑金属KS-40Jという、当時としては標準的な仕様であったが、大型車のため、SS-50の出力不足がのちには運用上での難点となった。また、架線が単線化されたため、1000形は当初からシングルポールで登場した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都市交通局1000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|