翻訳と辞書
Words near each other
・ 人工食道
・ 人工飼料
・ 人工骨
・ 人工魚礁
・ 人差し
・ 人差し指
・ 人差指
・ 人康親王
・ 人当たり
・ 人当たりが良い
人形
・ 人形 (童謡)
・ 人形の久月
・ 人形の傷跡
・ 人形の墓
・ 人形の家
・ 人形の家 (弘田三枝子の曲)
・ 人形の家 (曖昧さ回避)
・ 人形の家/夢は夜ひらく
・ 人形の目現象


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

人形 : ミニ英和和英辞書
人形[にんぎょう]
【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
===========================
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
人形 : ウィキペディア日本語版
人形[にんぎょう]

人形(にんぎょう、ひとがた)は、狭義には人間の姿を、広義には人間以外の動物や架空の生物も含めて、それらの姿に似せて作られた物をさす。
人形の作成は、古くは先史時代から始まり、いずれの時代でも作られ、人間の文化活動の本質的なものであるといえる。
現代の人形の主な用途は、祭礼などの宗教行事や伝統行事、文楽などの人形劇で使われる他、玩具、土産物、芸術作品など、多分野である。
人形の産地としてさいたま市岩槻区が知られている(岩槻人形を参照)。
== 人形の使用目的 ==

=== 玩具としての用途の人形 ===



古来、人形は子供の遊び道具として与えられ、使用された。日本各地に現在も存在する「郷土人形」は幼い子供の玩具として非常に大切にされた。日本では主に木製や土製の素材に胡粉などで着彩をした人形が多いが、工芸品として精巧に作られた物もあり、戦後からは美術品として扱われる郷土人形もある。江戸時代に普及した女児向けの人形に「姉様人形」がある。和紙と千代紙で造られた素朴だが優雅な人形は、裕福な武家や商家の子女に大切にされた。代表的な遊び方としては、人形を擬人化して日常生活を再現する「ままごとあそび」や、時代がかなり後の近代からは布製の「文化人形」で遊ぶことが普及した。人形の衣服を交換し組み合わせなどを楽しむ「着せ替えあそび」などは、戦後に日本全国で広まった。
現代での「着せ替えあそび」は、合成樹脂製のきせかえ人形で遊ぶ。後述のマネキンと類似し衣服を着せたり、脱衣の状態にできる場合が多い。複数の付属品の衣装があり、それはほぼ現実の人間の衣服に似せている。着脱には背面に付けられたマジックテープスナップを使う。大体、1960年代頃から生活の西洋化とともに普及し、製品には「スカーレットちゃん」やリカちゃん人形バービー人形などがある。高度経済成長と相まって、庶民のファッションの隆盛とともに人形の衣服も華やかさを増していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人形」の詳細全文を読む

人形 : 部分一致検索
人形 [ にんぎょう ]

===========================
「 人形 」を含む部分一致用語の検索リンク( 28 件 )
からくり人形
パクパク人形
五月人形
京人形
人形
人形の目現象
人形の目試験
人形を遣う
人形使い
人形劇
人形回し
人形師
人形浄瑠璃
人形芝居
人形遣い
姉様人形
指人形
操り人形
武者人形
生き人形
着せ替え人形
絡繰り人形
自動人形
菊人形
藁人形
蝋人形
陶の人形
雛人形



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.