翻訳と辞書
Words near each other
・ 仁科峠
・ 仁科幸子
・ 仁科恭子
・ 仁科扶紀
・ 仁科明子
・ 仁科時成
・ 仁科有理
・ 仁科有里
・ 仁科村
・ 仁科栄三
仁科氏
・ 仁科洋平
・ 仁科濫觴記
・ 仁科熊彦
・ 仁科百華
・ 仁科百貨店
・ 仁科百香
・ 仁科盛信
・ 仁科盛国
・ 仁科盛康


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仁科氏 : ミニ英和和英辞書
仁科氏[にしなうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にん, じん]
 (n) kernel
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

仁科氏 : ウィキペディア日本語版
仁科氏[にしなうじ]
仁科氏(にしなうじ)は、日本の氏族。系統は仁品王系・皇極太子系桓武平氏繁盛流信濃平氏)・清和源氏・義光流・武田支流。また、清和源氏頼季流乙葉氏族の仁科氏もある。

== 仁品王系仁科氏 ==
祖は仁品王。『仁科濫觴記』にみられ、仁品主、仁品親王とも綴られる。仁科氏として知られる、おそらく最初の記録。「仁品」は、長野県池田町公民館所蔵の『仁科濫觴記』では「ひとしな」と訓じられているが、仁科宗一郎〔仁科宗一郎著『安曇の古代 -仁科濫觴記考-』(柳沢書苑、1982年)〕は「にほん」と訓じることを考察している。同記録によれば、崇神天皇の末の太子であり、垂仁天皇の弟にあたる人物。都より降臨し、王町(現・大町市)に館を構え、犀川〔仁科濫觴記では、「犀川」とは書かれておらず、山征場あるいは山征地(現・山清路)の水路を広げたとあるのみ〕の水を開いて安曇平を開墾し、仁科神明宮を建立した。子には、早世し若一王子神社として祭られた一ノ宮と、仁品王の跡を継いだ二ノ宮があった。
白雉2年(651年)には、二ノ宮から数えて21代目(つまり22代目)の子孫、高根伊勢(たかねのいせ)が継ぎ、一族は伊勢、出雲、隠岐、主膳の四家に分かれて栄えていた。
斉明天皇2年(656年)に、大海人皇子(天武天皇)に比定されうる「皇極ノ太子」の密命で、その3歳になる子が岡本宮から仁科の城主として派遣されたことにより、高根伊勢の代からは皇極太子系仁科氏の家臣に下ることとなる。その際、高根伊勢を国守に任命した。信濃国守に高根氏の名前があることは、『新撰仁科記』、『信濃宝鑑』にも見える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仁科氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.