翻訳と辞書
Words near each other
・ 今川満範
・ 今川焼
・ 今川焼き
・ 今川状
・ 今川瑛一
・ 今川町
・ 今川町 (刈谷市)
・ 今川直房
・ 今川碧海
・ 今川範主
今川範以
・ 今川範叙
・ 今川範国
・ 今川範将
・ 今川範彦
・ 今川範忠
・ 今川範政
・ 今川範氏
・ 今川範高
・ 今川義元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今川範以 : ミニ英和和英辞書
今川範以[いまがわ のりもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 

今川範以 : ウィキペディア日本語版
今川範以[いまがわ のりもち]

今川 範以(いまがわ のりもち)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武士今川氏真の嫡男で、今川義元の孫にあたる。母は早川殿北条氏康の娘)。
== 生涯 ==
享年から逆算すると、元亀元年(1570年)誕生。父氏真は駿河国から追われ、早川殿の実家である北条氏に身を寄せている時期であり、範以も小田原で生まれたことになる。このとき氏真は北条氏康の孫の国王丸(のちの北条氏直)を猶子として迎えており、国王丸成長後は駿河の統治権を譲ることが決められていた。誕生の翌年には両親とともに小田原から退去し、徳川家康の庇護下に入ることになる。
範以は生涯を父の傍らで送り、仕官することはなかった。山科言経の日記『言経卿記』の記述から氏真は天正19年(1591年)以後京都で暮らしていたことが確認できるが、範以も文禄3年(1594年)9月より『言経卿記』に登場している。範以は、父とともに冷泉家山科家など駿河以来今川氏と縁の深い公家衆と交わり、冷泉為満邸で開かれる連歌会・月次和歌会の常連であった。とくに山科言緒(阿茶丸、言経の息子)や冷泉為将(下冷泉家、藤原惺窩の弟)とは親しく、言緒とともに建仁寺両足院へ三体詩の聴講に出かけたり、互いの家を訪問したりしている記述もあらわれる。学問と和歌を好む人物だったことがその記述から窺われる。慶長9年(1604年)4月15日の冷泉為満邸和歌会では講師(こうじ)を務めたが、これを最後に『言経卿記』に範以に関する記載はない。体調を崩したとみられるが、あるいはもともと病弱であったのかもしれない〔井上宗雄「今川氏とその学芸」『今川氏と観泉寺』p.676〕。
慶長12年(1607年)、京都において父に先立ち病没。享年38。葬地は不明。弟の澄存高野山高室院に範以を供養するための碑を建てている。また、今川氏菩提寺の万昌院(現在の萬昌院功運寺)に石塔婆が建てられている。
嫡男の範英(のち直房)は氏真に養育され、のちに江戸幕府高家として取り立てられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今川範以」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.