|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
仙台区(せんだいく、旧字体:仙臺區)は、1878年(明治11年)7月22日の郡区町村編制法(明治11年7月22日太政官布告第17号)により、旧仙台城下町の範囲を行政区画として発足した自治体〔仙台の初代区長 松倉恂(まつくらじゅん) - 仙台市太白区区民部まちづくり推進課〕。 1889年(明治22年)4月1日に市制施行して仙台市となった。 == 沿革 == === 前史 === 大区小区制下での従前の宮城県第二大区は黒川郡・宮城郡・名取郡で構成されていたが、郡区町村編制法施行により、黒川郡・仙台区・仙台区以外の宮城郡・名取郡の4つに分立することになった。 * 1872年2月16日(明治5年1月8日) - 仙台県(仙臺縣)が宮城県(宮城縣)に改称。 * 1872年5月15日(明治5年4月9日)- 明治5年4月9日太政官布第117号によって大区小区制が始まり、のちに宮城郡が宮城県第二大区となる。 * 1876年(明治9年) - 第二大区が拡張され、宮城郡・名取郡・黒川郡で構成されることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙台区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|