翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮名文学
・ 仮名暦
・ 仮名書き
・ 仮名書き地名
・ 仮名本
・ 仮名混じり
・ 仮名混じり文
・ 仮名漢字変換
・ 仮名目録追加
・ 仮名目録追加21条
仮名草子
・ 仮名草紙
・ 仮名読新聞
・ 仮名遣
・ 仮名遣い
・ 仮名遣奥山路
・ 仮埋め
・ 仮埋葬
・ 仮執行
・ 仮執行の宣言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮名草子 : ミニ英和和英辞書
仮名草子[かなぞうし]
(n) story book written in kana (or in kana mixed with Chinese characters) in the early Edo period (primarily for the enlightenment and entertainment of women and children)
===========================
: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
仮名 : [かな, けみょう, かめい, かりな]
  1. (ok) (n) alias 2. pseudonym 3. pen name 4. nom de plume
仮名草子 : [かなぞうし]
 (n) story book written in kana (or in kana mixed with Chinese characters) in the early Edo period (primarily for the enlightenment and entertainment of women and children)
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
草子 : [そうし]
 【名詞】 1. copy-book 2. storybook 3. notebook
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
仮名草子 : ウィキペディア日本語版
仮名草子[かなぞうし]
仮名草子(かなぞうし)とは、江戸時代初期に仮名、もしくは仮名交じり文で書かれた、近世文学における物語散文作品を総称したもの。
井原西鶴の『好色一代男』が出版された天和2年(1682)頃を区切りとするのが一般的である。
==概略==
御伽草子の延長に生まれ、仮名を用いた庶民向けの読み物として出版され、雑多な分野を含む。1ジャンルとしては異様に幅広い範囲を扱うため、中世文学近世文学の過渡期の散文を一括りにした呼称と言える。
中世文学と仮名草子の違いのひとつに出版がある。中世文学の複製方法が写本であったのに比べ、近世には仮名草子のような俗文芸も木版で大量に刷り販売されるようになった。手慰みに書かれた中世文学とは違い、仮名草子は製本され世間に流布されることが前提にある。平和の訪れとともに識字階層も増え、新たな読者層の要求に応える職業作家も現れるようになった。
作者の多くは当時の知識人層であり、浅井了意鈴木正三(しょうさん)、烏丸光広らが知られている。
また、斎藤親盛や江島為信など、教養のある浪人が一時の糊口をしのぐために書いた作品が多い。
明暦年間(1655-)から寛文年間(1661-1672)にかけてが仮名草子の最盛期と言われる。延宝年間(1673-)ごろより西山宗因を盟主とする談林俳諧が隆盛し文壇の主流は関西へと移った。説話からハナシへと文学の流行が移行していくにつれ、教説性の強い仮名草子は下火となった。やがて、宗因門下の井原西鶴による『好色一代男』などの優れた文芸が著されるようになり、これは後に浮世草子と区別して呼ばれるようになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仮名草子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.