翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮想咬合平面
・ 仮想回線
・ 仮想地球
・ 仮想実行システム
・ 仮想戦記
・ 仮想敵
・ 仮想敵国
・ 仮想敵部隊
・ 仮想機械
・ 仮想正常咬合
仮想水
・ 仮想現実
・ 仮想現実モデリング言語
・ 仮想現実感
・ 仮想環境
・ 仮想移動体サービス提供者
・ 仮想移動体通信事業者
・ 仮想空間
・ 仮想端末
・ 仮想粒子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮想水 : ミニ英和和英辞書
仮想水[かそうすい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
仮想 : [かそう]
  1. (n,vs) imagination 2. supposition 3. virtual 4. potential (enemy) 
: [そう]
 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought 

仮想水 : ウィキペディア日本語版
仮想水[かそうすい]
仮想水(かそうすい、virtual water)とは、農産物畜産物生産に要したの量を、農産物・畜産物の輸出入に伴って売買されていると捉えたものである(工業製品についても論じられるが、少量である)。ヴァーチャル・ウォーターともいう。
世界的に水不足が深刻な問題となる中で、潜在的な問題をはらんでいるものとして仮想水の移動の不均衡が指摘されるようになってきた。
== 概要 ==

仮想水は、乾燥地帯に位置する中東産油国諸国で水利権を巡る紛争が起きない理由に関する考察から提唱された。これは、石油の輸出で得られる外貨食料を輸入することで、その生産に投入されたをも間接的に購入したものと解釈できるからである。水自体の輸送は多大なコストを要するため現実的ではないものの、その最終産物を輸入することで同様なことが現実的なコストで実現できているという効果である。この理論を打ち出したのがロンドン大学アンソニー・アラン(Anthony Allan)である。
東京大学沖大幹はこれに対し、同じ産品を輸入国側で生産したときに必要となる水の量を間接水(かんせつすい)、輸出国側で実際に投入された水の量を直接水(ちょくせつすい)と呼んで区別した。これらは、特に農産物の場合気候等の条件によって水の所要量は異なるため、一致するとは限らない。全体として直接水の方が少なく、結果として貿易は世界的な水の使用量を節約している形になっている。
世界の水の使用量の内訳は、工業に2割、生活に1割、残り7割は農業であり、農産物を生産するのに必要な水が多い〔「2025年に50億人超が水不足に 国連が予測」(毎日新聞2003年8月12日・大阪朝刊)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仮想水」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.