|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east
伊東 深水(いとう しんすい、1898年(明治31年)2月4日 - 1972年(昭和47年)5月8日)は、大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。本名、一(はじめ)。実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。 歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあったという。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。人気のあまり、戦後には多くの作品が複製版画として頒布されるようになった。 == 経歴 == *1898年‐東京府東京市深川区深川西森下町(現在の東京都江東区森下一丁目)に生まれる。 *1905年‐深川尋常小学校(現在の江東区立深川小学校)に入学。同級生に伊東の友人となった関根正二がいた。 *1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く。 *1908年‐職工となり深川区深川東大工町(現在の江東区白河四丁目)の東京印刷株式会社の活字工になる。日本画家の中山秋湖に日本画を習う。 *1911年‐縁あって鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられ、夜間学校で苦学しながらも精進する、このとき14歳。 *1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選。 *1913年‐巽画会1等褒状。 *1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する。 *1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選。 *1916年‐渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表、伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く。 *1919年‐好子と結婚し長男と次男をもうける。 *1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌。 *1927年‐大井町に深水画塾を設立。 *1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」を設立。 *1935年‐料亭「勝田」の女将であった勝田麻起子との間に雪会(後の朝丘雪路)をもうけた。 *1943年‐召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをする。 *1945年‐長野県小諸市に疎開する。 *1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞〔『朝日新聞』1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。〕 *1949年‐鎌倉に転居 *1950年‐白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる。 *1958年‐日本芸術院会員に推挙 *1972年‐癌により5月8日没、享年74歳。墓所は品川区上大崎の隆崇院にある。法名は画光院一誉明澄深水大居士といった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊東深水」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|