|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
伊藤 宝城(いとう ほうじょう、1909年 - 1961年)は日本の医師、詩人、版画家、彫刻家。本名:伊藤博。俳号は鉄庵。別名、ジョージ・ウーラン。戦後日本の抽象彫刻の先駆者の一人である。 == 生涯 == 明治42年(1909年)鳥取県倉吉市広瀬町で病院を開業している伊藤琢郎の子として八人兄弟の長男として生まれる。倉吉中学校(現在の鳥取県立倉吉東高等学校)を経て私立岩手医学専門学校(現在の岩手医科大学)を卒業。 京都で勤務医、岐阜県の中津川病院でも勤務医を経験し、昭和6年(1931年)に大阪で開業医となる。戦時中軍医。戦後に帰郷し伊藤病院を継ぐ。倉吉市立明倫小学校、倉吉市立西中学校の校医もつとめる。 医業のかたわら俳句、詩をたしなみ、俳号を鉄庵という。倉吉文芸協会を設立し、雑誌『ごろくと』発行。版画なども多数制作した。戦前より独学で版画、彫刻を始め、戦後より白セメントを用いて彫刻を制作する。当時前衛芸術であった抽象彫刻の創作を始めて、昭和27年(1952年)より二科展にも出品、昭和29年(1954年)「不条理の休戦」で特待を受ける。宝城の作品には世界を意識したものや、反戦、反原爆、平和、などを彫刻で訴えたものが多い。代表的なものに、沖縄戦の悲惨さを悲しんで作成し、摩文仁の沖縄戦跡国定公園に贈呈された「幼き女神の像」などがある。 棟方志功や、日本海側の民芸運動の中心人物であった吉田璋也、浜田庄司、柳宗悦、河井寛次郎などと知遇を得て民芸運動にもかかわった。 1961年、52歳という若さで死去。 皆に愛された伊藤宝城の命日にはいつのまにか薫陶を受けた人たちや芸術家,文化人など多くが伊藤家にあつまり、はじめの数年は毎月、その後は毎年「宝城をしのぶ会」が開かれるようになった。そこでは宝城をしのぶと共に文芸など様々な話の場となり、死後も倉吉の文化の為に働いているようであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤宝城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|