翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊豆急下田駅
・ 伊豆急線
・ 伊豆急行
・ 伊豆急行100系電車
・ 伊豆急行100系電車 クモハ100形
・ 伊豆急行200系電車
・ 伊豆急行2100系電車
・ 伊豆急行8000系電車
・ 伊豆急行ED25形電気機関車
・ 伊豆急行伊豆急行線
伊豆急行線
・ 伊豆戦争
・ 伊豆新聞
・ 伊豆新聞社
・ 伊豆方言
・ 伊豆日日新聞
・ 伊豆木陣屋
・ 伊豆村
・ 伊豆東海バス
・ 伊豆東海バス伊東事業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊豆急行線 : ミニ英和和英辞書
伊豆急行線[いずきゅうこうせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まめ]
  1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
急行 : [きゅうこう]
  1. (n,vs) express (e.g., train that bypasses many stations) 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

伊豆急行線 : ウィキペディア日本語版
伊豆急行線[いずきゅうこうせん]


伊豆急行線(いずきゅうこうせん)は、静岡県伊東市伊東駅から静岡県下田市伊豆急下田駅を結ぶ、伊豆急行鉄道路線
== 概要 ==
1961年(昭和36年)12月10日に全線が開業。伊豆半島東部の海岸沿いを走っているが、実際に海が見える区間は半分程度である。これは伊豆半島特有の山が海までせり出す地形のために、トンネルを多用しなければならなかったためである。また、箱根山戦争の余波(伊豆戦争とも呼ばれる)により西武系の企業に現在の下田プリンスホテル付近などの海沿いの土地を押さえられてしまい、河津 - 伊豆急下田間で山側の現在の谷津トンネル経由にルートを変更しなければならなかったことも影響している。
伊豆急行沿線は、古くから温泉街が多く、建設当時はトンネルを掘る際、地盤に源泉が染み込み、たびたび落盤事故を引き起こしていた。この事故で、多数の建設員が犠牲となった。
川奈 - 富戸間では、海抜100m超の位置から海を見下ろすことができる。眼下には川奈岬、川奈ホテルゴルフコースが広がる。片瀬白田 - 伊豆稲取間では波打ち際近くを走る、伊豆急の車窓を代表する区間で、「リゾート21」に乗車すると、視界いっぱいに海が広がる。この区間ではワンマン運転列車をのぞき車内放送で車掌が伊豆七島の案内放送をする(伊豆急行線に乗り入れてくるJR東日本の特急「スーパービュー踊り子」ではNREのビューアテンダントが放送を担当する)。天候が悪く見ることができない場合は、「本日はあいにくご覧いただけませんが」などとその旨断って放送する。
2010年(平成22年)3月13日に全線にICカード「Suica」を導入し、これによりPASMOなどSuicaと相互利用可能なカードも利用可能となった〔伊豆急線内でのSuica(スイカ)・PASMO(パスモ)の利用について 〕。なお、伊豆急行ではJR東日本発行のSuicaの発売のみで、自社での発行は行わない。定期券も従来のものである。なお、伊東 - 伊豆急線内間を利用すると、履歴には「伊急伊東」と表記される。
JR管理駅である伊東駅を除いた全ての駅には自動改札機は設置されておらず、駅員が列車ごとに改札を行う。前述のようにSuica導入に伴い、南伊東からの各駅にICカード用の簡易改札機が設置された。一部の駅では自動券売機が設置されており、伊豆急行線はもちろん伊東駅から先のJR(伊東線・静岡・東京方面)への連絡乗車券や「踊り子」号の自由席特急券が購入できる。発券される乗車券は磁気化されているので、伊東駅と熱海駅から先の各駅に設置されている自動改札機に通せる。新幹線を含む指定席特急券とJRの遠距離乗車券は特急停車駅にあるみどりの窓口で販売されているが、伊東駅を除きクレジットカードは使用不可である。
2012年(平成24年)4月1日より稲梓駅と伊豆北川駅は終日無人駅となり、窓口は閉鎖され、券売機なども撤去された。終日無人となったため、緊急通話用として稲梓駅は伊豆急下田駅に、伊豆北川駅は伊豆高原駅に自動でつながる電話機を設置した。
終日無人駅である稲梓駅と伊豆北川駅以外は有人駅であるが、この両駅以外の特急通過駅および伊豆熱川駅、河津駅では一部時間帯に無人となるため、乗車駅証明書発行機と運賃収受箱が設置されている。この乗車駅証明書発行機は、JR東日本の乗車駅証明書発行機とは全く違い、路線バスなどに設置されている小田原機器製の感熱紙整理券発行機が使用されている。駅員がいる場合でも、駅の見回りなどで不在のときに使用されることがある。運賃収受箱は早朝・夜間の一部時間帯と日中のワンマン運転時に車掌が乗務しておらず乗客の運賃、切符を無人駅で車掌が回収できないため設置されており、運賃収受箱の近くに各駅からの運賃が記載された表が貼られている。
最近、JR東日本と同タイプのものでない非常ボタンが設置されている踏切を対象に、非常ボタンがJR東日本と同タイプのものに取り替えられている。また、特殊発光信号機は踏切では伊豆急行独自のデザインのものが使用され、海岸線や山間部などに設置されている落石警報では一般的な反時計回りに点灯する五角形のものが使用されている。踏切動作反応灯は一般的なデザインのものが使用されている。踏切の警報音はほとんどの踏切が東急の踏切と同じ警報音が使用されている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊豆急行線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.