翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊達柱
・ 伊達桂園
・ 伊達植宗
・ 伊達橋
・ 伊達正三郎
・ 伊達正宗
・ 伊達正男
・ 伊達正隆
・ 伊達武将隊
・ 伊達歩
伊達氏
・ 伊達氏宗
・ 伊達池
・ 伊達治一郎
・ 伊達治家記録
・ 伊達泰司
・ 伊達泰宗
・ 伊達洋至
・ 伊達淳一
・ 伊達温泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊達氏 : ミニ英和和英辞書
伊達氏[だてうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

伊達 : [だて]
  1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry 
: [たち, たっし]
  1. (n-suf) plural suffix 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

伊達氏 : ウィキペディア日本語版
伊達氏[だてうじ]

伊達氏(だてうじ/いだてうじ)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、藤原北家山蔭流と称する。伊予国但馬国駿河国などに庶流家がある。
== 「伊達」の読み ==
氏の由来である陸奥国伊達郡の「伊達」という地名は、もともと「いたて」「いたち」と呼ばれており、暦応2年(1339年)の文書には「いたてのかもんのすけ為景」、慶長18年(1613年)に支倉常長ローマ教皇に渡した伊達政宗の書簡には Idate Masamune とあるように、伊達氏自らはこの呼び方に従って「いだて」と称していたようである。
一方で、山科教言の日記『教言卿記』の応永13年(1406年)8月4日条には「タテ」、万里小路時房の日記『建内記文安4年(1447年)3月26日条には「タッテ」という表記が見える。このように15世紀から畿内で「だて」という読み方が広まったため、江戸時代を通じて「いだて」と「だて」が混用された〔羽下徳彦「イタテとタテ」(『日本歴史』633号、2001年2月。63 - 65頁)〕。
== 通字 ==
初代・朝宗以降、ほとんどの歴代当主が「」(むね)字を使用する。ただし、江戸時代に伊達綱村仙台藩第4代藩主)が、父・綱宗と同名になるのを避け、第2代・宗村に由来する「」(むら)字を使用してから、第8代藩主斉村までの間、「村」が通字となった。
室町時代の歴代当主は足利氏(初め鎌倉公方家、のち足利将軍家)から、江戸時代の歴代仙台藩主は徳川将軍家から、それぞれ偏諱を拝領しており、例えば、仙台藩第6代藩主・伊達宗村は、第2代当主・宗村と同名であるが、「宗」は将軍・徳川吉宗から偏諱として拝領したもので、それに通字の「村」を合わせたものである。
江戸時代後期には、第9代藩主周宗・第10代藩主斉宗の兄弟が「宗」の字を使用したが、その後は仙台藩主が短期間で次々と交代する一方で、将軍・徳川家斉の治世が長期化したこともあって、偏諱の「斉」字に合わせて通名を使用することで同名となることを避けるため、通字を使用しない時期が続いていたが、明治維新期の宗基邦宗兄弟以降は再び「」の字が通字となり現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊達氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.