翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊達義基
・ 伊達義広
・ 伊達義監
・ 伊達義隆
・ 伊達者
・ 伊達胤元
・ 伊達興宗
・ 伊達舟岡信号場
・ 伊達英二
・ 伊達茂村
伊達藤五郎
・ 伊達藤次郎
・ 伊達藩
・ 伊達處宗
・ 伊達處時
・ 伊達衆
・ 伊達行宗
・ 伊達行朝
・ 伊達西根堰
・ 伊達西根堰用水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊達藤五郎 : ミニ英和和英辞書
伊達藤五郎[だて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

伊達 : [だて]
  1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry 
: [たち, たっし]
  1. (n-suf) plural suffix 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [ご]
  1. (num) five 

伊達藤五郎 ( リダイレクト:伊達成実 ) : ウィキペディア日本語版
伊達成実[だてしげるみのる]

伊達 成実(だて しげざね)は、戦国時代後期から江戸時代前期の武将仙台藩初代藩主・伊達政宗の重臣で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主。父は伊達実元、母は実元の兄・伊達晴宗の娘。明治維新後、家臣と共に胆振国有珠郡に移住して現在の伊達市の礎を築いた伊達邦成は、亘理伊達氏第14代当主である。
== 生涯 ==

=== 青年期まで ===
永禄11年(1568年)、信夫郡大森城主・伊達実元の嫡男として生まれる。幼少の頃には、時宗の僧・了山和尚〔成実は亘理城に移ると、旧師の了山和尚を亘理に招き、慶長11年(1606年)には和尚のために、城下の上町に専念寺を建立した。〕(伊達郡粟野村の専念寺住職)を師として学問を修めた。天正7年(1579年)、大森城にて元服(烏帽子親は伊達輝宗)。天正11年(1583年)、家督を継いで大森城主となり〔延宝7年(1679年)「御知行被下置御帳」(佐々久編『仙台藩家臣録』(歴史図書社、1978)第1巻3~4頁所収)〕、伊達領南方の抑えを担う。
天正13年(1585年)の人取橋の戦いでは、伊達勢が潰走する中にあって奮戦して政宗を逃がす。天正14年(1586年)には大森城から二本松城主へと移され、旧領の信夫・伊達両郡に換えて安達郡33か村(およそ38,000石)の所領を与えられた〔。天正16年(1588年)の郡山合戦では、寡兵で蘆名義広の攻勢をしのぐ一方で大内定綱を調略して帰参させ、天正17年(1589年)の摺上原の戦いでは、突出した敵の側面を強襲して合戦序盤の劣勢を覆すなど、伊達勢の中核として活躍し数々の軍功を挙げた。
天正18年(1590年)5月、政宗が豊臣秀吉小田原征伐に参陣した際には、黒川城に残って留守居役を務めた。同年10月に発生した葛西大崎一揆鎮圧にも従軍したが、一揆煽動が露見して政宗が秀吉に上洛を命じられると、国分盛重と共に蒲生氏郷への人質として名生城に入った。天正19年(1591年)、政宗の岩出山城への転封にともない、成実は二本松に代わって角田城田手宗実の旧領である伊具郡16か村・柴田郡1か村を与えられ、居城を角田城へと移した〔。文禄元年(1592年)には文禄の役に従軍。帰国後は政宗に従って伏見の伊達屋敷に駐在した。文禄4年(1595年)6月4日、正室・亘理御前が伏見にて死去。同年8月24日には秀次事件に関する在京家臣団一同の誓詞に石川義宗に次いで2番目に署名している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊達成実」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Date Shigezane 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.