|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佃 : [つくだ, てん] (n) cultivated rice field ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語である。 主な演者は五代目古今亭志ん生、三代目三遊亭金馬である。 志ん生は長屋の騒動を強調して喜劇調に演じていたのに対し、金馬は笑いを控え目にして人情話を重点的に演じるという違いがあり、現在もこれら2通りの演出で行われている。 == あらすじ == 神田・お玉ヶ池で小間物問屋を営む次郎兵衛は、夏の佃島で開かれる祭りを楽しみにしていた。 その当日、妻から「祭りが紅白粉付けて待ってるんでしょ?」などとヤキモチを焼かれながらも 「暮れ六ツ(現在の18時頃)の終い船(渡し船の最終便)に乗って、今日中には必ず帰る」と言って出掛ける〔出発前の次郎兵衛と妻が会話を行うのは五代目志ん生の演出によるものであり、三代目金馬はこの場面を省略して暮れ六ツの佃島から始める。〕。 佃島に着いた次郎兵衛は祭りを存分に楽しんで、気が付くともう暮れ六ツ。 急いで船着場に行き、乗客でいっぱいの終い船に乗ろうとすると、突然見知らぬ女に袖を引かれる。 行こうとする次郎兵衛と引き留めようとする女、お互い揉めているうちに終い船は出発してしまう。 船に乗り損ねてがっかりする次郎兵衛に対し、女曰く 「3年前、奉公先の金を失くして途方に暮れた末に吾妻橋から身を投げようとしていたところ、見知らぬ旦那様から5両のお金を恵まれまして、おかげで命が助かりました。何とかお礼をしたくずっと探し回っておりましたところ、ようやくここでお会いすることができましたので、夢中で引き留めてしまいました」 「ああ、そう言えばそんな事もあったな…。でも、今日中に帰らなければうちの女房がうるさくて・・・」 「夫が漁師をやっておりますので、帰りの船はいつでも出せます。是非我が家へどうぞ」 いつでも帰れると聞いてようやく安心した次郎兵衛、女の家へ招かれてお酒や佃煮など魚料理をご馳走になっていると、やがて外がにわかに騒がしくなる。 聞けば、先ほどの終い船が客の乗せすぎで沈没し、乗客が全員溺れ死んでしまったとの事。 次郎兵衛はこれに仰天。もし3年前に彼女を助けていなければ、そのままあの船に乗って死んでいただろう・・・と、自分を引き留めてくれた女に感謝する。 一方、次郎兵衛の自宅では終い船沈没事故の話が伝わって大騒ぎ。 妻と近所の長屋の連中は次郎兵衛が死んだと勘違いし、遺体の確認をする前から葬式の準備を進め、一同お悔やみの後にお坊さんを呼んで仮通夜を営んでいると、何も知らない当の次郎兵衛が戻ってきたものだから 「ヒィーッ!ゆ、幽霊!?」 と、一同腰を抜かしてしまう。 でも、次郎兵衛が事情を説明すると誤解が解けて一安心。 最早出番の無くなったお坊さんも「これぞ因果応報。次郎兵衛さんはかつて女の命を救った為、それが今、自らの命を救う形で戻って来たのです…」と長屋の連中に説いて回った。 皆が次郎兵衛の無事を喜んでいる中、ただ一人与太郎だけは「身投げをしようとしている女に5両あげれば自分の命が助かる」と思い込んでしまい、家財道具を売り払って5両の金を工面し、毎日橋の上や川沿いで見張っていると…或る日、袂に何か重そうなものを詰めた女が涙をためながら川へ向かって手を合わせているのが見えた。 与太郎、これぞ身投げだと大喜びで女を捕まえて、 「これこれ身投げはよしなさい、5両あげるから」 「身投げじゃないよ!あたしゃ歯が痛くて戸隠様にお願いしていたんだ」 「だって、袂にたくさんの石が…」 「これは、お供え物の梨だよ!」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佃祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|