|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 住人 : [じゅうにん] 【名詞】 1. dweller 2. inhabitant 3. resident ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 呼称 : [こしょう] 1. (n,vs) calling out 2. call by name ・ 称 : [しょう] 1. (n,vs) call 2. label
住民の呼称(じゅうみんのこしょう)とは、ある一定の地域や自治体の住民である事や出身である事を指す言葉を用いる時の固有の呼び方を指す。英語ではdemonymと呼ぶ。日本語では族称(ぞくしょう)という訳語もあるが、決まった訳語は定まっていない。 == 各国語での事例 == 例えば英語では、Japan に住む人々のことを Japanese と呼ぶ。このような事例はヨーロッパ各国の言語で多く見られる。英語やフランス語では「~人」は頭文字を大書する。demonym という語の用例は1893年版のオックスフォード英語辞典で確認できるが、広く用いられるようになったのは1997年にメリアム・ウェブスターの編集者だったポール・ディクソンが''Labels for Locals''という本を出版してからのことである。 イタリア語においては、自治体の最小単位であるコムーネをはじめ、コムーネ内の各地域に対しても独自の呼び方が存在する。これは地域に対する所属意識を高めるのにも貢献している。例えば、ローマでは ''romano'' (ロマーノ)となり、全体を指す場合はその男性複数形の ''romani'' (ロマーニ)を使用する。外国に対しては、イギリス人は ''inglese''、ドイツ人は ''tedesco'' などがある。また、イタリア語では住民の呼称は、そのままその地域の言語や方言の呼称となったり、地域の物を表すための形容詞にもなる。前述のロマーノは「ローマ方言」を指すし、ペコリーノ・ロマーノと言えば、ローマのペコリーノ(チーズ)を表す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住民の呼称」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Demonym 」があります。 スポンサード リンク
|