|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
住道駅(すみのどうえき)は、大阪府大東市住道二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅で、大東市の代表駅である。 == 歴史 == * 1895年(明治28年)8月22日 - 浪速鉄道が四条畷駅 - 片町駅間を開業させた際に設置。 * 1897年(明治30年)2月9日 - 浪速鉄道の路線が関西鉄道に譲渡され、同社の駅となる。 * 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が鉄道国有法により国有化。国有鉄道の駅となる。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。桜ノ宮線の所属となる。 * 1913年(大正2年)11月15日 - 線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、当駅もその所属となる。 * 1975年(昭和50年)11月25日 - 国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業計画決定。 * 1976年(昭和51年)3月13日 - 国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業認可。 * 1987年(昭和62年) * 2月20日 - 下り線高架化。 * 4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。 * 1988年(昭和63年)3月13日 - 快速停車駅となる。 * 1989年(平成元年)3月 - 住道駅付近連続立体交差化事業が完成。上り線も高架駅に切換(当時は1・4番線は未敷設)。 * 1990年(平成2年)3月10日 - 待避線(1・4番線)を敷設、平日夕方の緩急接続を四条畷駅から当駅に変更。 * 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。 * 2008年(平成20年)6月5日 - 高架部から化粧カバーが落下する事故が発生。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住道駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|