|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
倉橋家(くらはしけ)は、安倍氏土御門庶流の堂上家、家格は半家。 慶長17年(1612年)、安倍晴明の末裔である陰陽頭(従三位・非参議)土御門久脩の次男泰吉が分家して「倉橋」を称したのにはじまる。 「倉橋」とは遠祖・安倍倉橋麻呂の名に因んだと言われている。 初代民部卿泰吉以降、代々陰陽道を業とし、江戸時代の石高は150石であったが、10代当主の治部卿泰聡で明治に至り、華族に列して泰顕が子爵に叙せられた。1920年12月、泰昌の後継が娘の美佐子となったため爵位を返上した〔『平成新修旧華族家系大成』上巻、554頁。〕。 家紋は土御門家に倣い「蝶」、菩提寺は「真如堂」。居所は「堺町御門外」とした。 ==歴代当主== # 倉橋泰吉 (1599年 - 1670年) # 倉橋泰房(泰純) (1639年 - 1673年) # 倉橋泰貞 (1668年 - 1748年) # 倉橋泰章 (1687年 - 1753年) # 倉橋泰孝 (1715年 - 1749年) # 倉橋栄久 (1736年 - 1751年) # 倉橋有儀 (1738年 - 1784年) # 倉橋泰栄 (1758年 - 1806年) # 倉橋泰行 (1779年 - 1858年) # 倉橋泰聡 (1815年 - 1881年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「倉橋家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|