|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上皇 : [じょうこう] (n) retired emperor
光格天皇(こうかくてんのう、明和8年8月15日(1771年9月23日) - 天保11年11月18日(1840年12月11日))は、江戸時代の第119代天皇(在位:安永8年11月25日(1780年1月1日) - 文化14年3月22日(1817年5月7日))。幼名を祐宮(さちのみや)という。諱は初め師仁(もろひと)としたが、死人(しにん)に音が通じるのを忌み、践祚と同時に兼仁(ともひと)に改めた。傍系の閑院宮家から即位したためか、中世以来絶えていた朝儀の再興、朝権の回復に熱心であり、朝廷が近代天皇制へ移行する下地を作ったと評価されている。実父閑院宮典仁親王と同じく歌道の達人でもあった。 == 系譜 == 閑院宮典仁親王(慶光天皇)の第六皇子。母は大江磐代(鳥取藩倉吉出身の医師岩室宗賢の娘)。践祚前の安永8年11月8日(1779年12月15日)に危篤の後桃園天皇の養子となり、儲君に治定される(実際には天皇は前月中既に崩御しており、空位を避けるために公表されていなかった)。桃園天皇と後桜町天皇はまたいとこである。また、江戸幕府将軍徳川家治の御台所倫子女王は実の叔母(実父の妹)に当たる。つまり、光格天皇は家治の義理の甥でもある。 *中宮:欣子内親王(新清和院、1779-1846) - 後桃園天皇皇女 *第五皇子:温仁親王(1800) *第九皇子:悦仁親王(高貴宮、1816-1821) *典侍:葉室頼子(民部卿典侍、1773-1846) - 葉室頼熙女 *第二皇子:礼仁親王(哲宮、1790-1791) *第一皇女:能布宮(1792-1793) *第四皇子:俊宮(1793-1794) *典侍:勧修寺婧子(東京極院、1780-1843) - 勧修寺経逸女 *第六皇子:恵仁親王(仁孝天皇、1800-1846) *第二皇女:多祉宮(1808) *第四皇女:宮(1817-1819) - 「」は女偏に成 *典侍:高野正子(督典侍、1774-1846) - 高野保香女、園基理養女 *第八皇子:猗宮(1815-1819) *典侍:姉小路聡子(新典侍、1794-1888) - 姉小路公聡女 *第五皇女:永潤女王(倫宮、1820-1830) - 大聖寺門跡 *第八皇女:聖清女王(媛宮、1826-1827) *第十皇子:嘉糯宮(1833-1835) *掌侍:東坊城和子(新内侍、1782-1811) - 東坊城益長女 *第七皇子;桂宮盛仁親王(1810-1811) - 桂宮第10代 *第三皇女:霊妙心院宮(1811) *掌侍:富小路明子(右衛門掌侍、?-1828) - 富小路貞直女 *第六皇女:治宮(1822) *第七皇女:蓁子内親王(1824-1842) - 宝鏡寺 *第九皇女:勝宮(1826-1827) *掌侍:某氏(長橋局) - 父不詳 *皇女:受楽院宮(1792) - 流産。皇子説あり *生母未詳 *皇女:開示院宮(1789) - 流産。皇子説あり 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「光格天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|