|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 造型 : [ぞうけい] 1. (n,vs) molding 2. moulding 3. modelling (cf. plastic arts) 4. modeling ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
ラピッドプロトタイピング()とは、製品開発で用いられる試作手法である。文字通り、高速()に試作()することを目的としている。 == 概要 == 製品設計では、初期のデザインの段階や製品設計が進んだ段階で、外観や性能の評価を行うために試作品を作成することが多い。その際、量産品と同じ材料を用いて作成するほか、粘土(クレイモデル)や木(モックアップ)で作成することが行われてきた。しかし、試作品の製作には時間を要し、また作成コストも高くついた。 コンピュータ技術の進展により、製品の外観内観のデザイン、機構などの設計は3次元CAD化されていった。そのデータを利用してCAEを実施し、試作品を製造しなくても性能の事前評価が可能になっていった。しかし、見た目の質感、人間が触った時の感覚など、定量化が難しい項目についてはなかなかコンピュータ上だけでの評価で完結することは困難で、引き続き試作品の製作を必要としていた。 製品開発サイクルの短期間化に伴い、試作品の製作の期間も短縮する必要が高まった。そこで、性能評価のニーズが下がったことを考慮し、形状のみを早期に作成する手法としてラピッドプロトタイピングが登場してきた。 さらに、本法の応用として、型を作る、造形したままで実用品として使用する へと応用展開が広がっている。 日本国内では光硬化樹脂を用いた積層法が主流を占める。また、実際の素材を使える熱溶解積層法タイプのラピッドプロトタイピングを利用した簡易金型・治具の作成や実部品製造という用途も徐々に増えつつある。 広い意味では、従来の加工法であっても高速であれば、ラピッドプロトタイピングと呼べる。広い意味でMEMSも含んでいる。近年、小型・低価格タイプのラピッドプロトタイピングである3Dプリンタの普及が製造業を中心に急速に進み、様々な用途で使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラピッドプロトタイピング」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rapid prototyping 」があります。 スポンサード リンク
|