|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入江 : [いりえ] 【名詞】 1. inlet 2. cove 3. creek 4. bay ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 干 : [ひ, ほし] (n,pref) dried
入江干拓(いりえかんたく)は、滋賀県米原市入江にある干拓地帯。 かつては琵琶湖から流入する水により入江内湖として、鰻・鮎・鯉・鮒・シジミ等の漁業を中心に利用されていたが、食糧増産を目的として干拓化された。 当時琵琶湖は水位変動が著しく、かねてから入江内湖の干拓化は考えられてはいたが見送られてきた。 1963年(昭和38年)の南郷洗堰の完成と瀬田川の浚渫により水位調整が可能になったことから、干拓の適地として注目を浴び、1944年(昭和19年)に起工、1950年(昭和25年)に完成した。 現在は主に稲作が中心に行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「入江干拓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|