|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八切 : [やつぎり] 【名詞】 1. octavo format (about 2 1. 5 to 16.5 cm) 2. cutting into 8 parts ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
八切 止夫(やぎり とめお、1914年12月22日?〔『日本近代文学大事典 第三巻』(講談社、1977年)などによると1916年説もある。〕 - 1987年4月28日)は、歴史小説家。日本シェル出版代表。「八切史観」と呼ばれる独自の歴史観を展開した。 ==経歴== 本名は矢留 節夫(やどめ せつお)。経歴には不明な点が多く、出身地には名古屋市という説と横浜市という説の両方がある。 旧制愛知一中(現在の愛知県立旭丘高等学校)を経て、日本大学専門部文学科で伊藤整に師事。1931年に同校を卒業した後、当時日本の委任統治領だったヤップ島に渡り、先住民相手に雑貨商を経営。耶止説夫の筆名で紀行文『南方風物誌』や小説『青春赤道祭』など南方海洋文学を『新青年』誌上に発表するも、大本営により執筆禁止処分を受ける。 帰国後、東京市本郷区白山上で既製服店を経営。しかし商売に行き詰まり、太平洋戦争中は満州に渡って大東亜出版という零細出版社を経営。 敗戦時、親交のあった関東軍将校と共に自決を図ったが、相手の将校が怯んだために未遂に終わった。「八切止夫」の筆名はこの経験によるもので、「腹切(=ハラ(チ)キリ)を止めた男(=止夫)」という意味であるという。 敗戦に伴って満州から引き揚げ、雑誌『生活クラブ』を発行し、自ら複数の筆名で同誌に執筆するも3号で廃刊となる。その後、消火器会社を設立して家庭用の小型消火器を製造販売したが、『暮しの手帖』が石油ストーブによる失火には消火器より放水が最も有効との実験結果を発表したため、大量の消火器の返品を受けて倒産となる。 日本大学芸術科講師、明治大学助教授〔学部は不明。作品社の著者紹介では講師となっている。〕を経て、昭和39年(1964年)に発表した短編『寸法武者』が第3回小説現代新人賞を受賞し文筆生活に入る。 奇矯な性格から晩年は出版界から敬遠され、みずから日本シェル出版という出版社を設立して『八切止夫自由全集』を刊行した。同社の本の奥付には「本は読んでもらうためであり金ではない」とあり、送料さえ払えば5万円分の歴史関連の著書を贈呈すると書かれていた。 「伝説のカレー店」として人気を博している神楽坂の老舗喫茶「トレド」の店長・矢留楯夫は実子である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八切止夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|