|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八重 : [やえ] 【名詞】 1. multilayered 2. doubled ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1
初代 水谷 八重子(しょだい みずたに やえこ、1905年8月1日 - 1979年10月1日)は、大正から昭和にかけての女優。新劇から新派に入り、戦後は新派の屋台骨を支える大黒柱として日本の演劇界に重きをなした。本名は松野 八重子(まつの やえこ)。 == 人物・来歴 == === 新劇のころ === 東京市牛込区神楽坂(現在の東京都新宿区神楽坂)に、時計商の松野豊蔵・とめ夫妻の次女として生れる。八重子が数え二つのとき、姉の勢舞は作家の水谷竹紫と結婚したが、五つのときに父が死去したため、八重子は母とともに姉と義兄のもとに身を寄せることになった。 竹紫が劇団芸術座の設立に中心的な役割を果たしたこともあって、八重子もごく自然にもその舞台に立つようになった。1914年(大正3年)、島村抱月に招かれるかたちで端役で出演すると、すぐに小山内薫に認められ、1916年(大正5年)には帝劇公演『アンナ・カレーニナ』で松井須磨子演じるアンナ役の息子役で出演する。 1918年(大正7年)、雙葉高等女学校(現在の雙葉高等学校)に入学するが、その後も1920年(大正9年)の新協劇団公演『青い鳥』で兄のチルチル役を演じ、以後本格的に女優の道を歩むこととなる。この舞台で共演した友田恭助と親しくなり、二人で「わかもの座」という劇団を作り、野外劇などを上演する。その頃、畑中が監督として招かれていた国際活映から誘われ、1921年(大正10年)、畑中が監督した『寒椿』で井上正夫と共演し、映画デビューする。ただし雙葉高女から圧力がかかり、名前を出すことは不可ということになったので、「覆面令嬢」という匿名での出演となった。 雙葉高女を卒業後、「研究座」に入り、新劇、大衆劇双方から引っ張りだこになる。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災後、義兄の水谷竹紫が第二次芸術座を1924年(大正13年)に創立すると、その中心メンバーとして活躍した。 1935年(昭和10年)竹紫が死去。その間に井上正夫と一座を組んで本郷座で公演し、新派劇の隆盛に尽力する傍ら、松竹などから映画にも出演した。私生活でも1937年(昭和12年)には十四代目守田勘彌と結婚し、2年後に一人娘の好重(のちの水谷良重(二代目水谷八重子)を儲けている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水谷八重子 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|