翻訳と辞書
Words near each other
・ 内藤政民
・ 内藤政為
・ 内藤政環
・ 内藤政義
・ 内藤政脩
・ 内藤政苗
・ 内藤政親
・ 内藤政貞
・ 内藤政醇
・ 内藤政里
内藤政長
・ 内藤政陽
・ 内藤政韶
・ 内藤政順
・ 内藤政養
・ 内藤敏子
・ 内藤文成
・ 内藤斐奈
・ 内藤新吾
・ 内藤新宿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内藤政長 : ミニ英和和英辞書
内藤政長[ないとうまさなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

内藤政長 : ウィキペディア日本語版
内藤政長[ないとうまさなが]

内藤 政長(ないとう まさなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名)。上総佐貫藩主を経て陸奥磐城平藩主。延岡藩内藤家宗家初代。
== 経歴 ==
永禄11年(1568年)、内藤家長の長男として生まれる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで初陣し、功績を挙げた。天正17年(1589年)、豊臣秀吉により豊臣姓を下賜された。
朝鮮出兵では肥前名護屋城に駐屯した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城攻防戦で父が鳥居元忠松平家忠らとともに戦死したため、その跡を継ぐこととなった。関ヶ原の戦いで政長は下野宇都宮で上杉景勝の南下に備え、戦後に戦死した父並びに自身の功績を賞されて1万石の加増を受け、上総佐貫3万石を領した。
慶長19年(1614年)、大久保忠隣失脚により彼の孫娘を娶っていたことから安房館山藩里見忠義改易されると、館山城の破却を命じられて行ない、本多忠朝本多忠勝の子)と共に里見氏改易後の安房の統治を任された。
同年、大坂冬の陣が始まると安房の留守を任された。翌年の大坂夏の陣では、江戸城の留守居役を任された。それらの功績により戦後の同年、1万石を加増された。元和5年(1619年)には5000石を加増され、4万5000石を領する大名となった。元和6年(1620年)、筑後柳川藩田中忠政が嗣子無くして没したため、田中氏は改易となった。このとき、政長は城の受け取りを務めている。
元和8年(1622年)、陸奥磐城平7万石に加増移封された。また、寛永9年(1632年)には、肥後熊本藩加藤忠広改易の際に再度城の受け取りを務めている。加藤氏は大藩だけに家臣達の抵抗が危惧されたが、政長の尽力によって無事受け取りを終えた。ただし、肥後に向かう途中政長の船酔いによって、急遽小倉藩に立ち寄ったため、予定外の上使到着に藩主・細川忠利は困惑した。江戸でこれを聞いた前藩主・細川忠興は、「左馬(政長)は豊臣秀吉高麗陣に遇わないで良かった〔徳川氏は朝鮮渡航を命じられなかったため、政長も直接朝鮮出兵には参加していない。〕」と、皮肉をこめた書簡を忠利に送付している(『大日本近世資料』細川家史料、寛永9年6月29日及び7月18日付細川忠興書簡〔神崎彰利「細川忠興書状から」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣) ISBN 4639011954)〕。)
寛永11年(1634年)10月17日、67歳で死去した。跡を長男の忠興が継いだ。
父のために菩提寺である善昌寺を創建し、岩城の治世期に七浜海岸に立てたという道山林という防風林がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内藤政長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.