|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 円 : [まる, えん] 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle ・ 円光 : [えんこう] (n) halo ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。 == 沿革 == 『甲斐国志』巻八二『甲斐国社記・寺記』通巻三二に拠れば、円光院の前身は八代郡小石和郷(笛吹市石和町)に建立された清光寺で、清光寺は甲斐源氏の始祖である逸見清光(源清光)の開創であるという。室町期に甲斐守護武田信守により父信重の菩提寺として再興され、成就院と改められる。石和の地は室町期までの武田氏の本拠地であったが戦国期には武田信虎により居館が甲府へ移転され城下町が整備され、城下には武田氏の庇護を受けた諸寺院が成立する。成就院も永禄年間に武田信玄(晴信)により甲府城下に移転され甲府成就院となり、甲府五山のひとつに定められる。武田氏からは茶湯料・屋敷分として林部・石和の地に18貫文を寄進されている〔武田信玄判物「円光院文書」『県資』4 - 60)〕。 弘治2年には信玄の信任を得て伊予国安国寺(愛媛県東温市)から甲府へ赴いた遠叔が住持となっており〔「明叔慶浚等諸僧法語雑録」『山梨県史』資料編6中世3下(県外記録)所載)〕、永禄7年には説三恵璨の住持が確認されている。『寺記』に拠れば、元亀元年に死去した信玄正室三条夫人(円光院殿)の菩提寺で、三条夫人の院号に因んで改称し、境内西には三条夫人の墓所である宝篋印塔が造営されているほか、江戸時代に甲府藩主となった側用人の柳沢吉保は武田遺臣の後裔を称し恵林寺の信玄霊廟などを造営しており、円光院においては石灯籠を寄進している。 また、武田氏滅亡後の徳川氏時代の代官である平岡氏の墓所も存在している。 本尊の釈迦如来像は南北朝期の造仏で、京都の円派仏師による制作と考えられている。衣の表現には金泥地に截金と盛上げ彩色で繊細な文様を表現し、棲雲寺(甲州市)像との共通が指摘されている。また、山梨県内に伝来する韋駄天像〔南アルプス市個人蔵を経て、現在は山梨県立博物館寄託。また、山梨県博には円光院旧蔵とされる正観音菩薩像なども所蔵されている。〕は円光院の旧蔵で、釈迦如来像と同時期の制作であると考えられている。後補の兜内側には天文21年(1552年)年紀と作者寿泉書記の朱漆銘文〔『県資』7(考古資料)所載〕が残り、寿泉については武田家との関わりも深い窪八幡神社(山梨市)の本殿壁板墨書銘に名が見られる寿仙と同一人物であると考えられている〔鈴木 平成19〕。 ほか、円光院武田家系図〔円光院武田系図は天正10年代に作成された武田系図で、南松院武田系図など伝存する近世初頭に作成された武田系図の原本になっていると評価されており、特に穴山氏の由緒を強調する意図があったと指摘されている。円光院武田系図については、西川広平「武田氏系図の成立」峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世武家系図の史料論』(下巻、2007年、高志書院)。〕や勝軍地蔵像・刀八毘沙門天像〔勝軍地蔵像・刀八毘沙門天像は厨子入りの一具で、『国志』に拠れば両像は信玄軍人の守り本尊として躑躅ヶ崎館内の毘沙門堂に安置されていた。宝暦9年(1759年)由緒書に拠れば両像は永禄9年に七条大仏師宮内卿法印康清が信玄の名により像立したという。七条大仏師宮内卿法印康清は県内では信玄の菩提寺である恵林寺の武田不動尊像や、窪八幡社に祭られていたという清水寺の勝軍地蔵像に墨書銘が見られる。〕などの寺宝を所蔵しているほか、円光院文書が伝わる。 2014年には刀八毘沙門天像と勝軍地蔵像の二像が修復されることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「円光院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|