|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 円 : [まる, えん] 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure
円興(えんこう、生没年不詳)は、奈良時代の僧侶。俗姓は賀茂氏で、右兵衛率・賀茂虫麻呂の子〔『続日本紀』天平宝字8年11月7日条〕。道鏡の弟子であり、道鏡政権の一員として法臣位に昇り権勢を振るった。 == 来歴 == 天平宝字8年(764年)弟の賀茂田守とともに、かつて雄略天皇が葛城山で狩猟を行った際、老夫に化身していた賀茂氏の氏神の高鴨神が天皇と獲物を競ったことから、天皇が怒ってその老夫(=高鴨神)を土佐国に流してしまったことを言上する。その結果、称徳天皇は田守を土佐国に派遣して高鴨神を迎え、再び大和国葛上郡に祀った〔。 道鏡政権の一員であり、天平神護2年(766年)7月中律師から大僧都に昇進し〔『続日本紀』天平神護2年7月12日条〕、さらに同年10月に道鏡が法王になると同時に、円興も法臣(法王の両翼を担う地位)の位を授けられた〔『続日本紀』天平神護2年10月20日条〕。また、大納言に準じる月料を与えられている〔『続日本紀』天平神護2年10月23日条〕。神護景雲2年(768年)弟子の基真によって侮り欺かれたとして、これを飛騨国に流した〔『続日本紀』神護景雲2年12月4日条〕。 神護景雲4年(770年)の称徳天皇崩御やそれに続く道鏡の失脚に関連しての動静は伝わらないが、光仁朝末の宝亀9年(778年)になって少僧都に任ぜられている〔『続日本紀』宝亀9年正月17日条〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「円興」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|