|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 冬 : [ふゆ] 1. (n-adv,n-t) winter ・ 冬季 : [とうき] 1. (n-adv,n-t) (season of) winter ・ 冬季オリンピック : [とうきおりんぴっく] (n) Winter Olympics ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) ・ オリンピック : [おりんぴっく] 【名詞】 1. Olympic 2. (n) Olympic ・ 熱 : [ねつ] 1. (n,n-suf) fever 2. temperature ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 諸国 : [しょこく] 【名詞】 1. various countries (often used as suffix) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
慣例的に、寒冷な国々と関連付けられる冬季オリンピックだが、いくつかの熱帯諸国も参加している。これらの国々にとって、その気候はウィンタースポーツを行う上で不利となり、これまでの冬季オリンピックにおいてメダルの獲得はない。そのため、彼らのエントリー自体が三面記事の対象となることもしばしばである。 ==歴史== 初めて冬季大会に参加した温暖な気候の国はメキシコである。メキシコの緯度はほぼ北回帰線より北であり、国土の大部分は砂漠またはステップ気候に属するので、同国は正しくは熱帯国といえない。しかしながら、1928年の冬季オリンピックで、5人の男性選手からなるボブスレー・チームは初の冬季大会競技で23チーム中11位の成績を上げた。1984年のサラエボまで、メキシコが再び冬季大会に登場することはなかった。 初の冬季オリンピックに参加した熱帯国はフィリピンだった。同国は2人のアルペンスキー選手を、1972年札幌オリンピックに送った。ベン・ナナスカは、73人がエントリーした大回転競技に参加し42位、しかしは途中棄権した。また、回転競技では両選手ともに途中棄権となった。 コスタリカは、1980年の冬季オリンピックに出場し、冬季大会に参加した2番目の熱帯国となった。もまたアルペンスキー競技に参加した。キンチは1980年、1984年、1988年と3大会連続して出場した後、45歳当時の2002年ソルトレイクシティオリンピックに4大会振りに出場、4年後の2006年トリノオリンピックにも出場した。なお、このトリノオリンピックでは15kmクロスカントリースキー競技で下から2番目の96位〔上位に失格者が出たため後に95位へ繰り上げられた。〕、最下位はタイのプラワット・ナグヴァジャラだった〔。 カナダのカルガリーで開催された1988年冬季大会には、コスタリカ、フィジー、グアム、グアテマラ、ジャマイカ、オランダ領アンティル、フィリピン、プエルトリコ及びアメリカ領ヴァージン諸島と、より多くの熱帯諸国が参加した。はこの大会で人気を博し、1993年の映画『クール・ランニング』の題材にもなった。その6年後、リレハンメルオリンピックでは、ジャマイカから4人の選手が出場し、アメリカ合衆国とロシアを抑えとなった。また、カナダからはが出場し、銀メダルを獲得した。 イタリアのトリノで開催された2006年冬季大会では、エチオピア〔とマダガスカルが冬季大会に初出場した。また、カナダのバンクーバーで開かれた2010年大会では、ケイマン諸島選手団、コロンビア選手団、ペルー選手団及びガーナ選手団が初出場した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「冬季オリンピックにおける熱帯諸国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|