翻訳と辞書
Words near each other
・ 出入国管理
・ 出入国管理令
・ 出入国管理及び難民認定法
・ 出入国管理庁
・ 出入国管理法
・ 出入国証印
・ 出入師
・ 出入息念経
・ 出入橋
・ 出入橋出口
出入橋駅
・ 出入禁止
・ 出入禁止の女
・ 出入禁止の女〜事件記者クロガネ〜
・ 出入管理庁
・ 出公
・ 出公 (秦)
・ 出公 (衛)
・ 出兵
・ 出典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出入橋駅 : ミニ英和和英辞書
出入橋駅[でいりばしえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出入 : [しゅつにゅう]
  1. (n,vs) in and out 2. income and expenses 3. free associations 4. run of the house 
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

出入橋駅 : ウィキペディア日本語版
出入橋駅[でいりばしえき]
出入橋駅(でいりばしえき)は、かつて阪神電気鉄道本線上に存在した駅である。大阪市北区西梅田町(廃止時。現在の大阪市北区梅田2丁目)にあった。
== 概要 ==
1905年4月、阪神電気鉄道が大阪 - 神戸間に日本初の都市間電車の運行を開始したとき、大阪側のターミナル駅として設けられたのが出入橋駅であった。梅田入堀川(堂島堀割川)に架かっていた出入橋の北西に位置し、対岸すぐの所には国有鉄道大阪駅があった。しかし、出入橋駅が開業した時には、大阪駅を現在地(当時でいう東梅田町寄り)へ移転させる工事が相当進捗しており、1905年7月には移転が完了した。そのため、出入橋駅と新しい大阪駅とは700mほど距離が空いてしまった。
開業時の出入橋駅は、本線が軌道法に基づく路面電車扱いで開業したこともあって、現行の路面電車の終端と同じようにプラットホームの梅田寄りに乗車場、神戸側に降車場が設けられ、乗車場と降車場の間に出発用の本線へ入る分岐器が置かれていた。プラットホームは路面電車規格ということもあってほとんどないに近かったが、電車や駅全体を覆うように巨大な鉄骨を用いた屋根が設置されていた。
しかし、このような都市部の末端では乗客を集めるのに不都合と考えた阪神は、大阪駅前への延伸を何度も申請した。1906年に、何とか仮線名目で単線の線路を400mほど梅田側に延伸することが実現し、1914年にそれが複線化され梅田駅の駅舎が完成すると、出入橋駅は完全に中間駅となった。
1948年、梅田駅や福島駅と近接していることから高速運転の阻害になるとして、第二次世界大戦末期に休止されていた福島駅の営業再開と引き換えに廃駅となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出入橋駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.