|
molecular ion =========================== ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分子 : [ぶんし] 【名詞】 1. numerator 2. molecule ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
分子イオン(Molecular ion)または多原子イオン(Polyatomic ion)は、共有結合または錯体を作る2つまたはそれより多くの原子から構成されるイオンである。酸塩基化学においては単一の構造として働き、塩を形成する。かつては、必ずしも電荷を持たず、不対電子を持つラジカルの意味でも用いられていた。 例えば、水酸化物イオンは、1つの酸素原子と1つの水素原子から構成されており、OH-と表わされ、-1の電荷を持つ。アンモニウムイオンは、1つの窒素原子と4つの水素原子から構成され、NH4+の化学式を持ち、電荷は+1である。 分子イオンは、しばしば中性分子の共役酸または共役塩基と考えられる。例えば、硫酸イオンSO42-は、SO3+H2Oに分解されるH2SO4に由来する。 ==命名== 分子イオンの命名には、2つの規則がある。1つ目は、''bi''という接頭辞が付けられると、化学式に水素が1つ加わり、電荷が1増加する。''bi''の代わりにhydrogenという言葉が用いられる場合もある。H+とCO32-から構成されるHCO3-は、bicarbonateまたはhydrogen carbonateと呼ばれる。 多くの分子イオンは、非金属元素酸化物由来の酸の共役塩基である。例えば、SO42-は、H2SO4に由来する。 2つ目の規則は、イオンの酸素原子の数に着目したものである。塩素のオキソアニオンを例にとると、以下のようになる。 まず、基本となる名前は、-''ate''という語尾を持つ。1つ酸素が付加されると、''per''という接頭辞が付けられる。酸素が1つ減ると-''ate''の語尾が-''ite''に変わり、もう1つ減ると-''ite''の語尾はそのままで''hypo''という接頭辞が付けられる。これら全ての場合において、電荷は影響を受けない。 以上の規則は、全ての分子イオンに適用はできないが、ほとんどの場合(硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、塩素酸イオン)に適用可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分子イオン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|