翻訳と辞書
Words near each other
・ 分子設計
・ 分子認識
・ 分子説
・ 分子論
・ 分子識別
・ 分子軌道
・ 分子軌道ダイアグラム
・ 分子軌道法
・ 分子軌道関数
・ 分子進化
分子進化のほぼ中立説
・ 分子進化の中立説
・ 分子進化学
・ 分子進化時計
・ 分子運動論
・ 分子遺伝学
・ 分子配向
・ 分子量
・ 分子量分布
・ 分子量測定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

分子進化のほぼ中立説 : ミニ英和和英辞書
分子進化のほぼ中立説[ぶんししんかのほぼちゅうりつせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分子 : [ぶんし]
 【名詞】 1. numerator 2. molecule 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
進化 : [しんか]
  1. (n,vs) evolution 2. progress 
: [か]
 (suf) action of making something
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中立 : [ちゅうりつ]
 【名詞】 1. neutrality 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

分子進化のほぼ中立説 : ウィキペディア日本語版
分子進化のほぼ中立説[ぶんししんかのほぼちゅうりつせつ]
分子進化のほぼ中立説(ぶんししんかのほぼちゅうりつせつ)、または、弱有害突然変異体仮説(じゃくゆうがいとつぜんへんいたいかせつ)とは、分子進化の中立説から発展し、分子レベルでの弱有害突然変異(あるいは、弱有利突然変異)が生物進化に及ぼす効果を理論的に説明する仮説である。
ほぼ中立説は1973年に太田朋子によって提唱され


(この時点では弱有害突然変異の効果のみ含む)、1990年代初頭にほぼ中立である弱有利突然変異と弱有害突然変異の効果を含む説に拡張された。
ほぼ中立説が木村資生の中立説と異なる点は次のとおりである。
中立説では自然淘汰の影響を受けない完全な中立突然変異に主題を置き、進化速度は集団サイズとは相関がなく、中立突然変異率に等しくなると論じた。
一方、ほぼ中立説では集団サイズと分子進化速度の相関を予想している。簡単に説明すれば、遺伝的浮動は弱有害突然変異を集団中に固定する力であるが、大きい集団では遺伝的浮動の効果は弱い。ゆえに、大きい集団では小さい集団よりもゆっくり進化が進むということである。
== ほぼ中立説の誕生 ==
1970年代、進化生物学者はタンパク質の進化速度(いわゆる、分子時計)が世代時間とは関係なく、絶対時間に関して一定であることを明らかにし、また、ノンコーティングDNAを種間で比較して求めた進化速度では、世代時間と反比例になる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「分子進化のほぼ中立説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.