|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon
列車砲(れっしゃほう)は、陸上では運用が困難な大口径・大重量の火砲(重砲)を列車に搭載し、鉄道レール(線路)上を走行させることによって移動を可能とした兵器。 貨物列車に装甲を施し、比較的小口径の軽砲・対空砲・機関銃を搭載した装甲列車とは一般的に区別される。 == 概要 == 砲の口径と口径長はまちまちであるが、基本的に超長距離射撃を前提としカノン砲(カノン・加農)の中でも特に大口径(20cm以上)・長砲身・大重量・高初速・大威力なものが使用されることが多く、これらは最大射程は40,000m(40km)以上を誇った〔野戦砲として陸上で用いられる一般的な15cmクラスのカノン砲は、第二次大戦当時最新型の物で最大射程25,000m前後程度。〕。また、大口径・大重量の榴弾砲や臼砲も使用された。列車砲が使用する砲弾(破甲榴弾・榴弾)の破壊力は多大なものであり、左右の射界の確保はカーブの付いたレール上を移動させ対応した。なお、軌間は路線・国ごとにまちまちであったため、それらの地域に持ち込むには台車の交換など改軌の必要があった。 列車砲は編成を含めてその大きさは格好の目標であり、移動においては線路に制限されるという関係上、制空権を確保していない状況においてはその運用は困難であった。特に特別な複線が前提となっていた一部の巨大な列車砲は運用そのものに多大な制限を受けていた。 戦間期に出現した中・大型の爆撃機は、すでに列車砲の砲弾以上の威力のある爆弾を投下することが可能となっており、また列車砲の最大射程と爆撃機の航続力を考慮すれば列車砲の活躍の場は少なかった。ただし、航空機には天候・命中率・防空など、その性能を常に発揮できるわけではなく、同様に列車砲も適切な状況で運用した場合には、圧倒的な威力を発揮した。また、地形が許せば隧道(トンネル)を利用しての射撃(撃つ時だけ出て撃ったらすぐに隧道内に戻る)で敵の攻撃を避けるといった方法もとっていた。 第二次大戦直後にドイツ国防軍の列車砲を調査した連合軍の評価は「技術的には驚異的だが、戦術的には失敗策だ」というもので「列車砲に注がれた資金、資材、技術者、兵員を爆撃機の開発に回していれば大きな脅威になったが、列車砲に回されたおかげで連合軍には有利に働いた」と言われた。 第二次大戦後の現代においては、兵器や戦闘ドクトリンの進化により列車砲自体は廃れたが、ソビエト連邦軍 / ロシア連邦軍の大陸間弾道弾SS24には列車移動が可能なタイプがあり、見方によってはこれは列車砲の子孫とも言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「列車砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|