翻訳と辞書
Words near each other
・ 加数
・ 加斗PA
・ 加斗パーキングエリア
・ 加斗レア
・ 加斗村
・ 加斗駅
・ 加新村
・ 加曽利中学校
・ 加曽利康之
・ 加曽利貝塚
加曾利E式
・ 加曾利貝塚
・ 加村健一
・ 加来いずみ
・ 加来彰俊
・ 加来徹也
・ 加来止男
・ 加来耕三
・ 加来至誠
・ 加来道雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加曾利E式 : ミニ英和和英辞書
加曾利E式[かそりいーしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [そう]
  1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb)
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

加曾利E式 : ウィキペディア日本語版
加曾利E式[かそりいーしき]

加曾利E式(かそりイーしき)とは、関東地方縄文時代中期後半の土器型式(様式)名である。
== 概要 ==
標式遺跡千葉県千葉市若葉区桜木8丁目に所在する加曾利貝塚であり、北貝塚のE地点の土器をもとに山内清男によって命名された。幾度かにわたる加曾利貝塚の調査のうち、1924年に山内のほか八幡一郎甲野勇らによってB、D、E地点の調査を行った段階で、すでにB地点とE地点及びD地点の土器の違いが意識されていたが、1937年に山内によって著された『縄紋土器型式の細別と大別』(1937)のなかで学史的にはじめて位置づけが与えられた。山内は、同じ型式の中でE地点の土器が古く、磨り消しの技法がみられるD地点の土器を新しいものとして位置づけを行い、1940年の『日本先史土器図譜』の中で、最古の土器と加曾利貝塚E地点及び下総上本郷貝塚E地点の土器、D地点に代表される新相の土器の3期区分を提唱した。1956年の吉田格による国分寺市多岐窪遺跡の報告書で山内の編年に対応させてEI、EII、EIIIの編年が提示された。
1965年に岡本勇戸沢充則によって著された『日本の考古学』でEI式~EIV式の編年が提唱された。岡本のEIII式は、東京都の中新井弁天遺跡及び扇山遺跡などの資料から加曾利E式に特徴的な口縁部の文様帯が消失した時期として、吉井城山貝塚、大蔵遺跡の資料からEIV式を設定するものであった。現在吉井城山貝塚の資料をめぐって、時期差があるのか同時期とみなすのかで論争があり、研究者個人でも考え方が変わっている場合もある。また神奈川県埼玉県編年観にズレがあり、EIV式を否定する考え方をもつ研究者もいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加曾利E式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.