|
(n) temple solicitation book =========================== ・ 勧 : [かん] 【名詞】 1. recommend 2. advise 3. encourage 4. offer (wine) ・ 勧進 : [かんじん] 1. (n,vs) temple solicitation ・ 勧進帳 : [かんじんちょう] (n) temple solicitation book ・ 帳 : [とばり] (n) curtain
勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。 ==概要== 原形は初代市川團十郎が元禄15年(1702年)2月初演の『星合十二段』に取り入れたのが最初。これを五代目市川海老蔵(七代目團十郎)が能の様式を取り入れ、天保11年(1840年)3月に江戸の河原崎座で初演された。配役は海老蔵の弁慶、八代目市川團十郎の義経、二代目市川九蔵(後の六代目團蔵)の富樫左衛門。作詞は三代目並木五瓶、作曲は四代目杵屋六三郎だった。ただ、この上演では富樫の番卒が時代物の軍兵姿であり、弁慶の水衣も棒縞であるなど(公開されている錦絵「源義経と武蔵坊弁慶と富樫左衛門」を参照)、今日の舞台とはいろいろな違いがあった。今日見られる型は明治時代、九代目市川團十郎により完成されたもので、これ以降、番卒は狂言風の衣装に、弁慶の水衣も黒地に金糸の梵字をあしらったものへと改められた。〔渡辺保著『勧進帳 日本人論の原像』ちくま新書より〕 かつては市川宗家(團十郎家)のお家芸として、他家の役者が勝手に上演できなかった。しかし、九代目團十郎の没後、宗家に有力な後継者がいなかった事情もあって、他の役者が弁慶を演じるようになっていく。以後『勧進帳』は、弁慶・義経・富樫の三役を歴代の看板役者が生涯に一度は演じるという、歌舞伎の代表作の一つとなった。特に昭和初期の七代目松本幸四郎の弁慶・六代目尾上菊五郎の義経・十五代目市村羽左衛門の富樫は近来の白眉とされ、1943年(昭和18年)歌舞伎座で上演された舞台は映画にも記録された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勧進帳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|