|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十八 : [じゅうはち] 【名詞】 1. 18 2. eighteen ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二号 : [にごう] 【名詞】 1. number two 2. concubine ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無線 : [むせん] 【名詞】 1. wireless 2. radio ・ 無線電信 : [むせんでんしん] (n) radio telegraphy ・ 電信 : [でんしん] 【名詞】 1. telegraph ・ 電信機 : [でんしんき] (n) a telegraph ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 機 : [き, はた] (n) loom
十八試空二号無線電信機(じゅうはちしくうにごうむせんでんしんき)とは、第二次世界大戦末期に大日本帝国海軍が開発した航空機搭載用レーダーである。記号呼称でFD-2電探とも呼ばれる。旧称は十八試空六号〔『世界の傑作機』20頁〕。 == 開発 == 海軍航空技術廠が夜間戦闘機用の接敵電探として開発した。1943年(昭和18年)末に製作に着手、1944年(昭和19年)5月に試作機が完成した。実用実験を行ったものの能力不足のため兵器採用はされず、最終的に研究は中止となった〔第二海軍技術廠『研究実験の状況』6画像目〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十八試空二号無線電信機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|