|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 豆 : [まめ] 1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny ・ 豆腐 : [とうふ] 【名詞】 1. tofu 2. bean-curd
半助豆腐(はんすけどうふ)は大阪の郷土料理。 「半助」とは、鰻の蒲焼を作ったときに切り落とした「鰻の頭」の部分のことである。 「半助」は元々50銭のこと(1円を「円助」と呼ぶことがりあり、その半分であることから)。 :''半助でも二枚ありゃあ結構だ - 森鴎外'' ウナギの頭を「半助」と呼ぶのは諸説ある。鰻の蒲焼を作る際に頭を切り落とすが、この切り落とした頭も「半助」と呼ぶ。 大阪で食べられた「鰻の半助鍋」を指す語でもあり、半助と焼き豆腐または木綿豆腐と葱などを、酒、醤油、砂糖、味醂で味をつけた汁で煮込む。半助は、山椒の粉をふりついている身をしゃぶる安い料理である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「半助豆腐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|