|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 警察 : [けいさつ] 【名詞】 1. police ・ 警察署 : [けいさつしょ] 【名詞】 1. police station ・ 察 : [さつ] (n) (col) police
南島原警察署(みなみしまばらけいさつしょ, Minami Shimabara Police Station)は、長崎県南島原市にある長崎県警察が管轄する警察署の一つである。 ==沿革== *1872年(明治5年)6月 - 初代「取締役」が配置。 *1876年(明治9年)4月 - 「島原警察第三出張所口之津屯所」が設置。 *1878年(明治11年)1月18日 - 「島原警察署口之津分署」となる。 *1893年(明治36年)11月 - 新庁舎が完成。 *1926年(大正15年)7月1日 - 「口之津警察署」に昇格。 *1928年(昭和3年)1月 - 有家警察署が発足し、北有馬村を有家警察署へ移管。 *1948年(昭和23年)2月1日 *旧警察法により、自治体警察として「口之津町警察署」と「加津佐町警察署」が発足。 *南有馬村は国家地方警察南高地区警察署の管轄となる。 *1951年(昭和26年)10月1日 *(自治体警察署)口之津町警察署が廃止され、「国家地方警察口之津地区警察署」が発足。口之津町・南有馬町・南串山町を管轄。 *加津佐町警察署は存続。 *1954年(昭和29年)7月1日 - 警察法改正により、「長崎県警察口之津警察署」となる。口之津町・加津佐町・南有馬町を管轄。 *1972年(昭和47年)9月1日 - 隣接の有家警察署を統合。口之津町・加津佐町・北有馬町・南有馬町・西有家町・有家町の6町を管轄。 *1974年(昭和49年)5月1日 - 庁舎を新築。 *2006年(平成18年) *口之津警察署が「南島原警察署」に改称〔平成18年度 警察署の統合および管轄地の変更について -長崎県警察ウェブサイト〕。 *島原警察署から、南島原市の布津地区と深江地区の所管区が移管される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南島原警察署」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|