|
1. (n,adj-no) prototype 2. model 3. pattern 4. archetypal =========================== ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原型 : [げんがた, げんけい] 1. (n,adj-no) prototype 2. model 3. pattern 4. archetypal ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
原型(げんがた)は、鋳造やプレス加工などで、製品とほぼ同形の、最初に用意される雄型。フィギアについては(げんけい)ともいう 原型から、原型や製品と凹凸が逆の雌型(鋳型、金型、あるいは単に型などと呼ばれる)が作られ、雌型から製品が作られる。なお、原型→雌型→製品ではなく、原型→雌型→雄型→雌型→製品という工程をとる製法もある(レコードなど)。 原型は製品とほぼ同形ではあるが、鋳造の場合、製品(鋳造品)の素材によっては固化時に収縮するため、鋳造品が原型より少しだけ小さくなるので、伸尺(のびじゃく)といって、収縮分を見越して大きくした物指しを昔は使用した。 通常、1つの原型から1つないし少数の雌型が作られ、それから製品が大量生産される。ただし、原型と雌型を1回のみの使用で破壊し、製品を1つしか作らない製法(砂型)もある(大仏など)。 ==原型素材の例== 原型は、最終製品と違い耐久性は必要ないので、柔らかく加工しやすい素材で作られる。また必要に応じて、複数の素材が併用される。 原型を作るのではなく、人体、生物などすでにあるものを原型として利用することもある。その場合には、現型(げんがた)という漢字を用いる。 *土粘土(原型について単に「土」と言った場合、土粘土のことである) *油粘土 *インダストリアルクレイ *木材 *合成木材 *ろう(ワックス) *発泡スチロール *発泡ウレタン *針金(粘土を盛り付けるなどの骨格にする) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原型」の詳細全文を読む
=========================== 「 原型 」を含む部分一致用語の検索リンク( 26 件 ) ろう原型 ろう原型法 一原型 一原型の 三原型 中原型 中原型の 二原型 二原型の 五原型 五原型の 内原型 内原型の 原型 四原型 四原型の 外原型 外原型の 多原型 始原型 心原型 抗原型 抗原型転換 病原型 蝋原型 関数原型 スポンサード リンク
|