|
(n) atomic theory =========================== ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原子 : [げんし] 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic ・ 原子説 : [げんしせつ] (n) atomic theory ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
原子論(げんしろん、atomism)とは、“すべての物質は非常に小さな、分割不可能な粒子(Atom、原子)で構成されている”、とする仮説、理論、主義などのこと。 == 古代ギリシャの原子論 == 古代ギリシアでは、まず物体は限りなく分割されうる構成要素「スペルマタ」より成ると想定したイオニア学派のアナクサゴラスが議論に先鞭をつけた。これに対して師弟関係にあるレウキッポス、デモクリトス、エピクロスらの一派が、不可分の粒子である原子が物質を構成する最小単位であるという原子論を唱えた。 古代ギリシャの原子論は、広く人々に受け入れられたとは言い難く、その後2000年ほどの間、ヨーロッパにおいては大半の人々からは忘れ去られた考え方となっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原子論」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atomism 」があります。 スポンサード リンク
|