|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 処理 : [しょり] 1. (n,vs) processing 2. dealing with 3. treatment 4. disposition 5. disposal ・ 処理場 : [しょりじょう] 【名詞】 1. processing plant 2. treatment plant ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
原田処理場(はらだしょりじょう)は大阪府豊中市にある下水処理場。なお、実際の敷地は豊中市に加えて兵庫県伊丹市・尼崎市にまたがる。大阪府と兵庫県の6市2町の広域下水処理を行なう猪名川流域下水道(いながわりゅういきげすいどう)の下水処理施設である〔。通称は「原田水みらいセンター」。 == 概要 == 猪名川流域下水道事業では大阪府豊中市、池田市、箕面市、豊能町、兵庫県伊丹市、川西市、宝塚市、猪名川町の下水処理を担っている〔。計画処理面積は12,155.5ヘクタール、計画人口は約81万人(いずれも2012年4月現在)。 1965年(昭和40年)に周辺5市により覚書が締結、翌1966年4月には処理施設(第1系列)の一部供用開始〔。1968年(昭和43年)に事業主体が大阪府と兵庫県に変更され(事業施行は豊中市・伊丹市に委託)〔、1971年(昭和46年)には宝塚市、猪名川町、東能勢村(現・豊能町)が事業に参加した〔。1975年(昭和50年)に第2系列完成、1978年(昭和53年)には第3系列の建設工事に着手して1982年(昭和57年)以降、随時供用している。1998年(平成10年)以降、第3系列で高度処理を開始し、2009年(平成21年)には10池の急速ろ過池を追加・供用開始した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原田処理場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|