|
anterior cross-bite =========================== ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 反対 : [はんたい] 1. (adj-na,n,vs) opposition 2. resistance 3. antagonism 4. hostility 5. contrast 6. objection 7. dissension 8. reverse 9. opposite 10. vice versa ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
下顎前突症(かがくぜんとつしょう、英:mandibular prognathism、Prognathism) とは、歯科における不正咬合の一形態。噛み合わせたときに下あごにある歯全体が上あごにある歯全体より前方に突出していることをいう。受け口、しゃくれ、反対咬合ともいう。見た目上の特徴としては、下唇が上唇よりも明らかに前にある。 通常、下顎前突症はAngl不正咬合分類によると第一大臼歯の咬合関係は、下顎大臼歯が上顎大臼歯に対して相対的に前方(近心)に位置しているIII級(クラスIII)を呈する〔『プロフィトの現代歯科矯正学(CONTEMPORARY ORTHODONTICS)』 著者 プロフィト.ウイリアムR (William R.Proffit) クインテッセンス出版 ISBN 4-87417-306-3 C3047〕。 == 疫学 == 下顎前突症は欧米人に約1%程度現れる顎変形症である〔『プロフィトの現代歯科矯正学(CONTEMPORARY ORTHODONTICS)』 著者 プロフィト.ウイリアムR (William R.Proffit) クインテッセンス出版 ISBN 4-87417-306-3 C3047〕。下顎前突症は「ハプスブルク家のあご(下唇)」(:de:Habsburger Unterlippe)とも呼ばれ、血族結婚の多いことで知られるオーストリア王家であるハプスブルク家に家族性の特徴としてみられ、骨格性下顎前突症は遺伝的な要因が大きく関与していることがうかがえる〔Chudley (1998) Genetic landmarks through philately – The Habsburg jaw. Clinical Genetics 54: 283-284.〕。 また、下顎前突症は下顎骨が手足の骨と同じ構造体で長管骨であることから、体格の良い一流スポーツ選手などに多い咬合形態でもある(アントニオ猪木、松井秀喜、丸山茂樹など)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下顎前突症」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prognathism 」があります。
=========================== 「 反対咬合 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 ) 下顎前突(症)、反対咬合 反対咬合 反対咬合排列法 反対咬合用臼歯 機能性反対咬合 骨格性反対咬合 スポンサード リンク
|