|
foot-and-mouth disease =========================== ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 蹄 : [ひづめ] (n) hoof
口蹄疫(こうていえき、学名 、、通称FMD)とは、家畜伝染病のひとつ。鯨偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカ、など蹄が偶数に割れている動物)およびハリネズミ、ゾウなどが感染する口蹄疫ウイルスによる感染症。 日本では、家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、対象動物は家畜伝染病予防法により牛、めん羊、山羊、豚が指定されているほか(家畜伝染病予防法2条)、同施行令で水牛、しか、いのししが追加指定されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。国際獣疫事務局 (OIE) リスト疾病に指定されている〔2011年になっても「リストA」疾病というの外国新聞記事があるが、2010年には既に「リストA」は存在しない〕。 == 概説 == この病気は、高い伝播性、罹患した動物の生産性の低下、幼獣での高い致死率という特徴を持つ。感染が確認された場合、他の家畜への感染拡大を防ぐため、罹患した患畜は発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくなる。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から非常に恐れられている病気である。日本国内で感染の疑われる家畜が発見された場合は、各地の家畜保健衛生所が通報を受け、家畜の診断にあたる。 アジア、中東、アフリカ、南米地域を中心に毎年世界各地で発生している。日本では2000年3月12日、約92年ぶりに宮崎県宮崎市でO型の口蹄疫の発生が見られた〔 わが国に発生した口蹄疫の特徴と防疫の問題点 動物衛生研究所九州支所〕。また2010年4月20日に、宮崎県児湯郡でO型の感染が確認された〔 〕(→2010年日本における口蹄疫の流行)。 世界各国での発生状況については、OIEのデータベース〔 2005年以降の口蹄疫発生地マップ OIE World Animal Health Information Database〕〔 2005年以降の口蹄疫発生地別件数リスト OIE World Animal Health Information Database〕を参照のこと。 日本国内で口蹄疫が発生した場合、対応は、家畜伝染病予防法および農林水産省の定める「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」(防疫指針)〔に従って行われる。家畜伝染病予防法は第一号法定受託事務にあたり、国の適正な処理確保がされた状態で都道府県に委託されている(詳しくは地方分権一括法を参照)。また、同法では、農水大臣が県知事同様に殺処分等を命ずることができるなどの措置も担保している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「口蹄疫」の詳細全文を読む
=========================== 「 口蹄疫 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 口蹄疫 流行性口内炎(口蹄疫) スポンサード リンク
|