翻訳と辞書
Words near each other
・ 古久喜公園
・ 古久家
・ 古久根英孝
・ 古乾原線
・ 古事
・ 古事来歴
・ 古事記
・ 古事記伝
・ 古事記王子
・ 古事談
古事類苑
・ 古井中学校
・ 古井千佳夫
・ 古井千恵美
・ 古井喜実
・ 古井喜實
・ 古井家住宅
・ 古井小学校
・ 古井弘人
・ 古井戸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古事類苑 : ミニ英和和英辞書
古事類苑[こじるいえん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古事 : [こじ]
 (n) ancient events
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [えん, その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation

古事類苑 : ウィキペディア日本語版
古事類苑[こじるいえん]
古事類苑(こじるいえん)は、明治政府により編纂が始められた類書(一種の百科事典)である。明治29-大正3年(1896-1914)に刊行された。古代から慶応3年(1867)までの様々な文献から引用した例証を分野別に編纂しており、日本史研究の基礎資料とされている。日本最大にして唯一の「官撰百科事典」。
== 概要 ==
文部大書記官西村茂樹の建議により、1879年明治12年)文部省により編纂が始められた〔「古事類苑編纂時歴」(『古事類苑』第1冊[]巻頭)〕。事業は東京学士院皇典講究所神宮司庁に引き継がれ、1907年(明治40年)に編纂が完成。全1000巻に及んだ。
内容は、天部、歳時部、地部、神祇部、帝王部、官位部、封禄部、政治部、法律部、泉貨部、称量部、外交部、兵事部、武技部、方技部、宗教部、文学部、礼式部、楽舞部、人部、姓名部、産業部、服飾部、飲食部、居処部、器用部、遊戯部、動物部、植物部、金石部の30部門からなる。
それぞれの項目に簡単な説明を付け、六国史以降、慶応期までの文献から参考になる箇所を引用している。
皇典講究所が編纂を引き受けたのは1890年(明治23年)であり、同時期に國學院(現:國學院大學)を開設し、授業を始めた。1895年には神宮司庁に引き継がれるが、皇典講究所のメンバーが引き続き編集委員を担当したという。明治期の国学者による一大事業であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古事類苑」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.