翻訳と辞書
Words near each other
・ 古井千佳夫
・ 古井千恵美
・ 古井喜実
・ 古井喜實
・ 古井家住宅
・ 古井小学校
・ 古井弘人
・ 古井戸
・ 古井戸 (曖昧さ回避)
・ 古井戸秀夫
古井由吉
・ 古井町
・ 古井駅
・ 古交
・ 古交工礦区
・ 古交市
・ 古亭区
・ 古亭町
・ 古亭町 (台北市)
・ 古亭町乗降場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古井由吉 : ミニ英和和英辞書
古井由吉[ふるい よしきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 

古井由吉 : ウィキペディア日本語版
古井由吉[ふるい よしきち]

古井 由吉(ふるい よしきち、1937年11月19日古井由吉(フルイヨシキチ)とは - コトバンク 〕 - )は、日本小説家ドイツ文学者いわゆる「内向の世代」の代表的作家と言われている〔第一学習社「改訂版 新編日本文学史」184ページ〕。代表作は『杳子』、『聖』『栖』『親』の三部作、『槿』、『仮往生伝試文』、『白髪の唄』など。精神の深部に分け入る描写に特徴があり、特に既成の日本語文脈を破る独自な文体を試みている〔日立システムアンドサービス「百科事典 マイペディア」〕。
==来歴・人物==
東京府出身。港区立白金小学校から同高松中学校を経て、1953年4月、獨協高校に入学。隣のクラスに美濃部強次(古今亭志ん朝)がいた。同年9月、都立日比谷高校に転校。同級生に尾高修也塩野七生、福田章二(庄司薫)がいた。
1956年3月、日比谷高校卒業。1956年4月、東京大学文科二類入学。同文学部独文科卒。同大学院人文科学研究科独語独文学専攻修士課程修了。その後、金沢大学助手、同大学講師を経て、立教大学助教授に着任。
大学教員の時期は、「日常に潜在する苦そのもの」を見た(講談社文芸文庫の自筆年表より)とするフランツ・カフカの研究に加えて、ロベルト・ムージルヘルマン・ブロッホなどの翻訳をすすめる一方、1968年、処女作「木曜日に」を同人雑誌『白描』に発表、続いて発表した「先導獣の話」、「円陣を組む女たち」で評価される。
1970年3月付で立教大学を退職し、作家業に専念する。神経を病んだ女性・杳子と登山で出会った男を非現実的・幻想的なイメージを交えて描いた「杳子」(『文芸』1970年8月号)で、1971年に第64回芥川賞を受賞。古井を含むこの時期の作家は小田切秀雄によって「内向の世代」と命名され、「社会的問題やイデオロギーなど外部に距離をおいて、内に向っている作家たち」との批判を受けた(実際はこの一派の作家にそうした現実逃避の傾向は希薄であるとの反批判もある)。ことに古井は「朦朧派」(石川達三)や「退屈の美学」(後年の江藤淳による批判)との揶揄も受けたが、他方で秋山駿柄谷行人らには擁護された。
その後も『杳子・妻隠』の延長線上にある作風の『行隠れ』(1972年)、『櫛の火』(1974年)などを経て、1977年から、後藤明生坂上弘高井有一とともに責任編集者として、平凡社から季刊雑誌「文体」を刊行。様々な媒体で旺盛に短篇を発表する。
1980年、都会に投げ出された男女の生活を描く『栖』で第12回日本文学大賞受賞。1983年、偶然出会った男女の間の濃密な性を描いた『槿』で第19回谷崎潤一郎賞受賞。1986年には芥川賞選考委員に選出され、翌年短編「中山坂」(『眉雨』所収)で第14回川端康成文学賞受賞。
1990年、宗教説話を引きながら生死に対する認識をたどった『仮往生伝試文』で第41回読売文学賞受賞。1991年椎間板ヘルニアのため2ヶ月間入院、この体験が転機となり、『楽天記』(1992年)『白髪の唄』(1996年)と、老いの中で正気と狂気、生と死、現在と過去など様々な相克のあわいを継ぎ目なく往還する独特の作風に達する。
1997年『白髪の唄』で第37回毎日芸術賞受賞、以降は文学賞を一切辞退している。その後左右相次いでの眼の故障もあり(この経験は『聖耳』などの作品にも書かれている)、2005年に芥川賞選考委員を「執筆に専念する」として辞任。朗読会や講演も多数行っている。以降の作品に『辻』『白暗淵(しろわだ)』などがある。
『折々の馬たち』などの作品にもうかがえるように、熱烈な競馬ファンとしても知られる。エッセイのみならず、自身の居住区付近の馬事公苑を散策したり、その近辺で見かけたとおぼしい馬から喚起される想念など、競馬にまつわる描写が作品に登場することも少なくない。現在でも日本中央競馬会の機関誌『優駿』にエッセイを連載したり、デイリースポーツ紙上でGI競走の当日に自らの予想を寄稿していたこともある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古井由吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.