|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
吉田 正(よしだ ただし、1921年1月20日 - 1998年6月10日)は、茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。 生涯作曲数は2400曲を越える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二、三浦洸一、フランク永井、松尾和子、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えたひとりである。 == 略歴 == *1921年(大正10年)1月20日、茨城県多賀郡高鈴村(現在の日立市)に生まれる。 *1939年(昭和14年)3月、日立工業専修学校卒業。 *1939年(昭和14年)4月、増成動力工業株式会社に入社。 *1942年(昭和17年)1月、満州国黒河省漱江に展開していた陸軍水戸歩兵第二連隊に入隊。 *1944年(昭和19年)急性盲腸炎のためペリリューの戦いに参戦せず満州に残る。 *1945年(昭和20年)10月、敗戦と同時に、ソビエト連邦シベリア地区に抑留される(シベリア抑留)。従軍中に作曲した『大興安嶺突破演習の歌』に、抑留兵の一人が『昨日も今日も』と言う詩を付け、よみ人しらずで抑留地に広まり歌われる。(後の『異国の丘』) *1948年(昭和23年)8月、NHKラジオの素人のど自慢でシベリア復員兵の中村耕造が、よみ人しらず「俘虜の歌える」と題して歌い話題となる。 *1948年(昭和23年)8月、ラジオ放送直後、舞鶴港に復員。半月の静養の後、話題も知らず入隊前の会社に復帰。 *1948年(昭和23年)9月、佐伯孝夫が補作詞し、『異国の丘』としてビクターレコードより発売。 *1949年(昭和24年)4月、日本ビクターに専属作曲家として入社。 *1960年(昭和35年)12月、『誰よりも君を愛す』で第2回日本レコード大賞を受賞。 *1962年(昭和37年)12月、『いつでも夢を』で第4回日本レコード大賞を受賞。同賞では後にその功績をたたえ『吉田正賞』を制定した。 *1968年(昭和43年)12月、第10回日本レコード大賞特別賞受賞。 *1969年(昭和44年)4月、芸術選奨文部大臣賞を受賞。 *1982年(昭和57年)11月、紫綬褒章を受章。 *1989年(平成元年)日本音楽著作権協会会長に就任。 *1990年(平成2年)12月、第32回日本レコード大賞功労賞受賞。 *1992年(平成4年)4月、勲三等旭日中綬章を受章。 *1993年(平成5年)3月、日本放送協会放送文化賞受賞。 *1993年、日本作曲家協会会長に就任。 *1997年(平成9年)日本作曲家協会名誉会長に就任。 *1998年(平成10年)6月10日、肺炎のため死去。享年77。叙・従四位。作曲家としては3人目となる国民栄誉賞を受賞。日立市名誉市民として顕彰された。 *2004年(平成16年)生誕の地である茨城県日立市のかみね公園に『吉田正音楽記念館』開設。 *2005年(平成17年)日立市内の常磐線の駅(大甕駅-十王駅)の発車メロディに吉田作曲のメロディーが採用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田正」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|